• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

セパシア菌病原因子の分泌機構と遺伝子発現調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関山口大学

研究代表者

阿部 光子  山口大学, 医学部, 助手 (60107737)

研究分担者 中澤 晶子  山口大学, 医学部, 教授 (40053053)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードBurkholderia cepacia / プロテアーゼ / disulfide oxidoreductase / DsbA / 溶血物資 / Type II分泌機構 / LysRファミリー
研究概要

Burkholderia cepaciaのプロテアーゼとセパリシンの産生機構を明らかにするためTn5挿入変異法で取得したB.cepacia KF1株およびJN106株のプロテアーゼまたはセパリシン非産生変異株を解析した。
1。KF1株由来のプロテアーゼ非産生、リパーゼ産生変異株を解析した。塩基配列から推測された212個のポリペプチドはEscherichia coliのperiplasmic disulfide bond oxidoreductae(DsbA)と相同性を示した。
2。dsb変異体は(1)プロテアーゼとアルカリフォスファターゼの活性が減少、(2)生育速度の低下、(3)運動性の減少、(4)Cd^<2+>,Zn^<2+>に対する感受性が増加、(5)β-ラクタム剤を含む各種抗生剤と陰イオン界面活性剤に対する感受性が増加した。
3。KF1株由来のプロテアーゼおよびリパーゼ非産生変異株を解析した。これらの変異株のプロテアーゼ産生を相補する領域は9.9kb断片に局在した。塩基配列の解析からグラム陰性菌におけるSec系に依存したタンパク分泌系であるType II secretion systemを構成するタンパクをコードするgspD,-E,-F,-C,-G,-H,-I,-J,-K,-Lであることを示された。gsp遺伝子群はgspD-E-FとgspC(逆向き)とgspG-H-I-K-Lの3個のオペロンで構成されることが推測された。
B.cepaciaのプロテアーゼはType II secretion systemで分泌され、その産生或は分泌にはdisulfide oxidoreductionによる分子内S-S bond形成が必要があることが示唆された。
4。JN106株由来のセパリシンおよびプロテアーゼ非産生変異株はLysR familyに属するアミノ酸塩基327個のポリペプチドの変異であった。そのN-末にはhelix-turn-helixモチーフ構造が存在した。プロテアーゼとセパリシンの両活性はcviR(B.cepacia virulence regulator)と命名したlysR family遺伝子を持つプラスミドにより回復した。cviR遺伝子はプロテアーゼとセパリシンの産生に必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 阿部光子: "Burkholderia cepaciaのDsb系とプロテアーゼおよびβ-ラクタマーゼの成熟化"第32回緑膿菌感染症研究会講演記録. 103-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿部光子: "臨床からみる細菌(17)Burkholderia cepacia"Infection Control. 7(11). 1448-1453 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Hayashi: "The DsbA-DsbB Disuulfide Bond Formation System of Burkholderia cepacis is involved in production of protease and alkaline phosphatase,motility,metal resistance,and multi-drug resistance"Microbiol.Immunol.. 43(1). 41-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Abe: "The Dsb(disulfide bond formation) system of Burkholderia cepacia and the maturation of protease and β-lactamase"Proceedings of The 33th Meeting of The Japan Pseudomonas aeruginosa Society. in Japanese. 103-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Abe: "Burkholderia cepacia"Infection Control. 7(11)(in Jaoanese). 1448-1453 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Hayashi: "The DsbA-DsbB disulfide bond formation system of Burkholderia cepacia is involved in production of protease and alkaline phosphatase, motility, metal resistance, and multi-drug resistance."Microhiol. Immunol.. 43(1). 41-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi