• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

腸管出血性大腸菌による溶血性尿毒症症候群発症の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 10670268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関岩手医科大学

研究代表者

稲田 捷也  岩手医科大学, 医学部, 講師 (80048446)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード腸管出血性大腸菌 / 溶血性尿毒症症候群 / ベロ毒素 / 好中球 / Gb3 / インターロイキン8 / 臓器不全 / 顆粒球エラスターゼ
研究概要

1)溶血性尿毒症症候群(HUS)では好中球の活性化が起こっている:HUS症例、非HUS症例について血漿のサイトカインについて精査した。その結果、HUS症例では、非HUS症例より有意に血中IL-8や顆粒球エラスターゼが高値であることがわかった。好中球活性化が惹起されていることが示唆された。エンドトキシンはHUSで陰性であったことはHUSの病因を探る際の考えに新しい示唆を与えた。
2)ベロ毒素が好中球を活性化することを初めて明らかにした:ベロ毒素(VT)による好中球活性化の可能性について、ヒト血液の顆粒球画分におけるサイトカイン産生、接着分子の発現を検討した。すなわち、健康成人のヘパリン加血液に、リコンビナントVT1、VT2またはLPSを加えた37℃で4時間培養し、サイトカイン産生、接着分子発現をフローサイトメーター(FACSCalibur, Becton Dickinson)を用いて検討した。その結果、VT1やVT2は顆粒球画分CD33(dim)と単球画分CD33(dim)とCD33(bright)の蛍光強度を増加を増加させるのに対して、VT1やVT2はCD33(bright)でのCD33の蛍光強度のみを増加させた。サイトカインについてはVT1添加で、顆粒球画分で強いIL-1ra、IL-8、IL-6、TNF-α産生が認められた。やVT2でも同様の成績であった。このようjなVT1や特にVT2は全血培養で単球のみならず好中球を直接活性化していることがわかった。さらにベロ毒素に対する受容体(CD77,Gb3)が存在するかを検討したところ、顆粒球、単球画分にベロ毒素が結合することがフローサイトメーターで明らかになった。ベロ毒素に結合した好中球が標的臓器に侵入して、好中球の活性化による臓器不全が起こるという当初の考えが支持された。HUSの治療法には決定的なものはなく、この研究は新しい治療法創案に寄与するだろう。

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi