研究概要 |
口腔内緑色レンサ球菌群に属するStreptococcus mitis(S.mitis)やStreptococcus oraris(S.oraris)の一部の菌株の代謝物質(Extracellular products,ECP)は溶血活性を有すると共に、ウサギ皮膚に対し毛細血管透過性亢進作用をもち、また皮内注射により発赤、腫脹を誘導する活性をもつことを明らかにしてきた。かかる実験的急性炎症の成立機構を明らかにすることを目的として研究を進めてきた。 今回はヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)ないしはヒト単球を用い、ECPでこれら細胞を刺激し、刺激後の転写因子NF-χBの活性化を蛍光抗体法とゲルシフトアッセイで検討すると共に、培養上清中に出現するIL-1,IL-6,TNF-αの濃度をELISA法で測定し、また、mRNAの発現レベルを定量的RT-PCR法で測定した。 その結果、ECPはHUVECを活性化する能力はなかったが、強い内皮細胞障害性を示した。また、単球のNF-χBの直接的な活性化を介さずに、上記のサイトカインの産生が認められた。一方、死菌全菌体での刺激では単球のNF-χBは活性化され、上記のサイトカインの遺伝子発現が明確に認められた。 緑色レンサ球菌群の一部の菌株による実験的血管炎の成立にECPによる血管内皮細胞障害やサイトカインによる内皮細胞の活性化が関与していることが示唆された。
|