• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ヒトヘルペスウイルス7型の抗原解析と宿主免疫反応の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10670285
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 雅夫  岡山大学, 医学部, 教授 (40166731)

研究分担者 大内 礼子  岡山大学, 医学部, 助手 (00304311)
磯村 寛樹  岡山大学, 医学部, 助手 (20294415)
難波 ひかる  岡山大学, 医学部, 助手 (20273972)
吉田 まり子  岡山大学, 医学部, 講師 (20144743)
キーワードヒトヘルペスウイルス7型 / 単クローン抗体 / ドットブロット中和抗体測定法 / HHV-6,-7の血清疫学
研究概要

1. HHV-7に対する単クローン抗体(Mab)の作成と性状の解析:HHV-7のMRK株を抗原としてMabを作製した。認識ポリペプチドの同定は、^<35>Sメチオニンあるいは^<32>P正リン酸標識感染細胞lysateによる免疫沈降法にて行った。その結果、免疫沈降法にて抗原が同定された12個の抗HHV-7特異的MAbは、認識ポリペプチドの分子量により4群に分類された(125kDa,120kDa,78kDa,48kDa)。このうち120kDa,78kDaはリン酸化蛋白であった。HHV-7の125kDaの後期抗原を特異的に認識するMabはドットブロット法によるウイルス増殖の判定に有用であった。
2. ドットブロット中和抗体測定法の開発および各年齢層の抗HHV-7中和抗体の測定: ドットブロット法によるウイルス抗原の検出は、96穴プレート内の感染細胞lysateをDot blotterを用いてナイロン膜に移し、一次抗体として上記Mab、二次抗体としてアルカリフォスファターゼ標識抗マウスIgG抗体を用い、ケミルミネッセンス法で検出した。中和反応は、被験血清の2倍段階稀釈系列と各ウイルス液(500TCID_<50>/well)を混合し37度一時間中和反応の後、臍帯血リンパ球を加えて1週間培養し、感染の成立の有無を上記ドットブロット法で決定し、中和抗体価を求めた。今回確立したドットブロット中和法は、浮遊培養系のウイルスの中和抗体測定法として、簡便で客観性、再現性に優れており、この方法を用いたHHV-6,-7の血清疫学の展開が期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tsukazaki T. 他5名: "Deveropment of a dot-blot neutralizing assay for HHV-6 and -7 using specific monoclonal antibodies." J.Virol.Methods. 73. 141-149 (1998)

  • [文献書誌] Yoshida M. 他6名: "Comparison of antiviral compounds against human herpesvirus-6 and-7." Antiviral Res.40. 73-84 (1998)

  • [文献書誌] Kuzuya, M. 他12名: "Survey of human group C rotaviruses in Japan during the winter of 1992 to 1993" J. Clin. Micrbiol.36. 6-8 (1998)

  • [文献書誌] 山田雅夫: "ヒトヘルペスウイルス6と7の比較生物学" ウイルス. 48. 39-44 (1998)

  • [文献書誌] 山田雅夫: "ウイルスの潜伏感染と活性化 1.単純ヘルペスウイルスとその疾患" 治療学. 32. 597-601 (1998)

  • [文献書誌] 山田雅夫: "ヘルペスウイルス6・7感染のトロピズム" 潜伏・持続感染 微生物と宿主の反応 第3巻「HHV-6、7の潜伏感染」(倉田、天野編)菜根出版,東京,. 107-116 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi