• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

Notch-HESシグナルを介したリンパ球運命決定機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670300
研究機関京都大学

研究代表者

服部 雅一  京都大学, 生命科学研究科, 助教授 (40211479)

研究分担者 湊 長博  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40137716)
影山 龍一郎  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80224369)
キーワードNotch / HES1 / T細胞増殖制御 / ストローマ細胞 / Pre T細胞
研究概要

Notchシグナル系の下流エフェクター分子であるbHLH型転写因子HES1のT細胞初期分化について、以下の点を明らかにした。
1.HES1(-/-)マウスではB細胞は正常に分化するのに対し、T細胞はCD4-CD8-のdouble negative stageにおいて分化が止まっていた。これはT細胞抗原レセプター(TCR)非依存性に起こる未分化T細胞の増殖ならびにそれに引き続いて起こるTCR依存性増殖が起こらなかったためであると考えられる。
2.胸腺ストローマ細胞依存性増殖を示すPreT細胞株、Btk細胞を用いて、その増殖におけるHES1分子の発現様式について解析を行った。Btk細胞はストローマ細胞に潜り込むようにして増殖し、その後培養液中に出てきてしばらく増殖した後死んでいくという増殖様式を示す。この時のHES1の発現について調べたところ、ストローマ細胞に潜り込んだ状態ではHES1発現量は低く、培養液中に出てきた細胞のHES1発現量は増加していた。この増加はmRNAの増加によることから、胸腺ストローマ細胞に潜り込んだ状態ではBtk細胞はストローマ細胞からHES1の発現を抑えるシグナルを受け取っていることが示唆された。
以上の結果からT細胞初期分化過程における増殖制御に関わると考えられるHES1は、胸腺ストローマ細胞から未熟T細胞への何らかのシグナルによりその発現量が制御されていることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomita,K.,et al.: "The bHLH gene Hesl is essential for expression of early T cell precursors"Genes & Development. 13. 1203-1210 (1999)

  • [文献書誌] Tsukamoto,N.,et al.: "Rap1 GTPase-activating protein SPA-1negatively regulates cell adhesion"Journal of Biological Chemistry. 274(26). 18463-18469 (1999)

  • [文献書誌] Katagiri,K.,et al.: "Rap1 is a potent activation signal for leukocyte function-associated antigen 1 distinct from protein kinase C and phosphatidyl inositol-3-OH-Kinase,"Molecular and Cellular Biology. 20(6). 1956-1969 (2000)

  • [文献書誌] Morimura,T.,et al.: "Anti-viral and anti-tumor effects induced by an attenuated Marek's disease virus in CD4-or CD8-deficient chickens"Archives Virology. 144(9). 1809-1818 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi