• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

エタノール代謝物蛋白結合体の諸臓器組織および機能におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 10670325
研究機関東邦大学

研究代表者

今井 常彦  東邦大学, 医学部, 講師 (90104215)

研究分担者 塚本 昭次郎  日本大学, 医学部, 教授 (90059296)
キーワードエタノール / 腎 / 結合型エタノール / 免疫組織化学 / 尿中ミネラル / 等カロリー
研究概要

観察方法 実験動物としてFisher系雄性ラットを用い、実験群はI群(エタノール投与群・Tr群):市販粉末飼料(CF-7・日本クレア社製)の自由摂取、および16%エタノール水(日本酒)自由摂取。II群(対照群・Cont群):エタノール投与群の前日摂餌量と同量の粉末飼料および摂取エタノールと同等カロリーのグラニュー糖摂取。飲料水は水道水自由摂取。III群(無処置群・Int群):粉末飼料の自由摂取および飲料水は水道水の自由摂取の3群とした。観察結果 1.栄養摂取状況:摂餌量は無処置群に比較し、投与群は有意に低下していた(p<0.01)。その減少率は約25%であった。エタノール群では、総摂取カロリーの28.4%エタノールより摂取し、総摂取カロリーは無処置群と投与群の間に有意差は見られなかった。
2.尿中へのミネラル排泄:クレアチニン量は投与群と対照群で有意は見られなかった。クレアチニン補正を行なったNa、K、Cl、Ca、Mg、Pいずれも投与群が有意に高値(p<0.05、p<0.01、p<0.01、p<0.01、p<0.01、p<0.01)であった。3.血清中カルシウム:いずれの観察時期においても有意差は見られなかった。4.腎組織免疫組織化学的観察:何れの観察時期においてもIgA陽性物質の腎への付着は観察されなかった。
5.腎エタノール濃度:エタノール投与終了48時間であh、結合型エタノールは投与群845.5±132.9μmol/g、対照群381.7±134.5μmol/gであり投与群が有意に高値であった(p<0.01)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大本 美彌子: "アルコール飲用への予防医学的対応"日本薬剤師会雑誌. 51.9. 1311-1325 (1999)

  • [文献書誌] Tsunehiko Inai: "a preliminary report with tomorizenic effect of long taun exposure to n-hexame in the rat testis"J.Occup Health. 41.. 261-262 (1999)

  • [文献書誌] 今井 常彦: "長期飲酒の腎・肝・骨への影響"日衛誌. 54.1. 427 (1999)

  • [文献書誌] 今井 常彦: "骨の菲薄化要因としての飲酒"産衛誌. 41.1. 222 (1999)

  • [文献書誌] 塚本 昭次郎: "アルコール乱用マーカーとして生物試判の加水分解によるアセトアルデヒドの測定"日本アルコール・薬物医学会雑誌. 34.. 302-303 (1999)

  • [文献書誌] 今井 常彦: "骨の菲薄化要因としての飲酒"日本アルコール・薬物医学会雑誌. 34.. 380-381 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi