• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ソーシャル・サポート授受の介入研究(世代間交流が高齢者と高校生に与える影響)

研究課題

研究課題/領域番号 10670338
研究機関東京大学

研究代表者

甲斐 一郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30126023)

研究分担者 赤林 朗  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70221710)
久田 満  東京女子医科大学, 看護部, 助教授 (50211503)
小林 廉毅  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70178341)
キーワードソーシャル・サポート / サポート交換 / 介入研究 / 世代間交流 / 高齢者 / 高校生・大学生 / 主観的幸福感 / 老人観
研究概要

ソーシャル・サポート(以下、サポートと省略)が高齢者の心身の健康にとって重要な意味を持つことはすでに内外の多くの研究によって明らかにされている。しかし、従来のサポート研究では、高齢者はもっぱらサポートを受ける側としてとらえられており、高齢者が周りの他人、特に若い世代に対してサポートを提供するという側面の重要性が検討されてこなかった。
研究代表者らはすでにわが国と韓国の農村在宅高齢者を対象にして、高齢者のサポート授受(提供と受領)の両者を調査し、高齢者の主観的幸福感の一指標である士気(モラール)を従属変数としたとき、(1)高齢者からのサポート提供が、高齢者のサポート受領と同程度ないしはそれ以上に、モラールを高める要因であること、(2)サポート授受のバランス、すなわち、サポートを他人へ提供し同時に他人からもらうことがモラールの維持に重要であること、を断面調査によって確認した。
本研究ではこの知見をさらに実証するために、サポート授受の介入をおこなうことによって、高齢者の主観的幸福感が良好に保たれることを実証することを目的とする。
今年度は、来年度におこなう介入研究のために、(1)調査対象地域の選定、(2)介入内容および評価尺度についての文献的考察、(3)来年度おこなう本調査の枠組みの検討、をおこなった。来年度については、看護学生・医学生を対象にして、地域在住の高齢者に対する訪問をおこない、この介入が高齢者の主観的幸福感、学生の老人観にどのような影響を与えるかを検討する予定である。また、今後おこなう地域在住の高齢者と高校生の交流プログラムについての提言もおこないたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石崎達郎、甲斐一郎、小林廉毅: "Katz法による活動的平均余命の推定―佐久市コホート研究の結果より"厚生の指標. 46(4). 23-27 (1999)

  • [文献書誌] 甲斐一郎: "社会老年学とアクティブエイジング"老年医学. 38(1). 45-45 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi