研究概要 |
一般閉経後女性88名より婚姻状態、体格、喫煙、飲酒、栄養摂取、運動、月経・生殖歴等の生活習慣に関する情報を得た。栄養の評価は、169品目を含む食物摂取頻度調査票を用いた26主要栄養素、各食品群の摂取量推定による。また植物エストロゲンを含む大豆製品にも注目し、その総摂取量、イソフラボン摂取量の推定も可能とした。血清エストロゲン値と生活習慣の関連、またインスリン抵抗性はこの関連の交絡または修飾因子であるかについて解析をおこなった。空腹時インスリン値とHOMA-Rをインスリン抵抗性の指標として用い、これらの指標と血清エストラジオール(E2)、性ホルモン結合グロブリン(SHBG)について生活習慣の各因子との年齢補正後相関係数を計算した。この結果、生物活性の高いE2を表すと考えられるE2/SHBG比が肥満指数(BMI)と統計的に有意に高い相関経和(r=0.30)が認められた。空腹時インスリン値、HOMA-RもはBMIと有意に高い相関係数を示した(r=0.45,r=0.43)。E2/SHBG比とBMIとの相関は空腹時インスリン値またはHOMA-Rで補正後、値は低くなるものの統計的に有意であった(r=0.21)。空腹時インスリン値およびHOMA-RとBMIの相関もE2/SHBG比で補正後も有意に高かった(r=0.40,r=0.38)。他の生活習慣に関する因子、イソフラボン摂取等はE2/SHBG比およびインスリン抵抗性と有意な相関を示さなかった。これらの結果より、肥満の乳癌リスクへの影響はエストロゲン代謝、インスリン抵抗性の両者が関与するものであることが示唆された。また、血清エストロゲン低下に伴って見られる閉経期の症状と栄養・生活習慣、特に大豆製品摂取についての関連を上述の閉経後女性に閉経前女性も加え評価した。閉経期に見られる症状(クッパーマン),のうち'ほてり'の症状の程度と大豆製品摂取量と負の相関関係が見られ、大豆製品のほてりの緩和作用が示唆された。
|