• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

検体から直接DNA多型を検出する方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10670381
研究機関山形大学

研究代表者

梅津 和生  山形大学, 医学部, 助教授 (10091828)

研究分担者 鈴木 庸夫  山形大学, 医学部, 教授 (70004588)
湯浅 勲  鳥取大学, 医学部, 講師 (00093633)
キーワードPCR法 / AmpliTaq Gold / 血液 / STR多型 / DNA多型
研究概要

PCR法は、多種多様な方法が急激に開発されたこともあり広範な分野で高度に活用されている。しかし、法医学分野における試料は腐敗や微量なことが多いので、DNAは抽出時に消失することが少なくない。そこで今回、検体を直接用いることによりSTR多型などを試料のロスを伴わず検出できないかどうか検討した。
従来の方法では、血液を直接PCRの試料に用いるとヘモグロビンや塩類過多などにより反応は阻害され増幅されなかった。しかし、最近、PCRの増幅の前に加熱の必要なAmpliTaq Goldが発売されたので、これをヘモグロビンなどの不活化に応用してみた。この方法を用いれば、血液を直接試料として用いてもヘモグロビンは事前に不活化された。なお血痕量が多いと塩類過多で増幅の困難なことが判明した。
以上のことより、AmpliTaq Goldを用いれば色々の試料を直接PCRに用いることが可能となった。この時、特に血液はできるだけ微量を用いること、唾液,毛髪、血清などもそのままPCRの試料として用いることができたが、ある一定以上の試料を用いると増幅しないことが判明した。
今後の問題点としては、ヘモグロビンなどの蛋白質由来の阻害剤の確実な不活化法や塩類などの簡便な除去法を開発することである。このような改良により広範な検体から直接DNA多型を検出できるようにしたい。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi