• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

vWF遺伝内STRのハプロタイプ多型分析-遺伝子頻度算定と応用-

研究課題

研究課題/領域番号 10670384
研究機関新潟大学

研究代表者

出羽 厚二  新潟大学, 医学部, 助教授 (10197832)

研究分担者 永井 淳  岐阜大学, 医学部, 助手 (00207961)
内藤 笑美子  新潟大学, 医学部, 助手 (80018811)
キーワードSTR / vWF遺伝子 / ハプロタイプ / 個人識別
研究概要

本研究ではvon Willebrand factor(vWF)遺伝子のイントロン40に連鎖して存在する2種類のSTRのハプ口タイプについて分析し、遺伝子頻度を算定することを目的にしている。便宜的にこの2つのSTRをvWF-k,vWF-pと呼んでいる。vWF-kはKjmptonらの報告による4塩基リピート、もう一つは、そこから400塩基ほど離れた部位に存在するPools van Amstelらのプライマーを用いて検出する4塩基リピートである。最大の目標はデータベースとして多数の家系からサンプルを採取することで、これまでに、74家族299名の親子のvWF-k、vWF-pを型判定し、このハプロタイプを決定した。299名のうち非血縁者は154名で、308のハプロタイプが検出された。このハプロタイプは29の型に分類され、高い多型性を示した。2つのSTR多型の組合せが同一でも、ハプロタイプでは区別された例も存在した。すなわち単独のSTR座より型の種類は増加し、高い多型性を示すことが分った。
他の独立して遺伝するSTRマーカーに比べハプロイド解析法ではより多型性が高くなり、今まで難しかった血縁関係の推定に極めて有効と考えられる。
又この1年間でさらに3例の解剖例の個人識別に応用し、本研究の有用性が確認された。現在のところ、新たなハプロタイプの検出は認められないが、来年以降、更に多数のサンプル採取を行う予定である。
これまでに集めた家族サンプル(同意の下に採血)の中には3世代、4世代間にわたるデータもあり、かつ今後も連絡可能で、協力的な家族が多いので、単にハプロタイプの研究にとどまらず今後の貴重なDNA試料となり得る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 内藤 笑美子: "vWF遺伝子内におけるSTRのハプロタイプ(2座位)について" DNA多型. 4. 93-95 (1996)

  • [文献書誌] 出羽 厚二: "vWF遺伝子内の2座位のSTRハプロタイプ分析" 日本法医学雑誌. 50・5. 349-356 (1996)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi