• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アルコール摂取量及び期間とチトクロムP4502E1誘導の関係

研究課題

研究課題/領域番号 10670388
研究機関三重大学

研究代表者

山本 秀孝  三重大学, 医学部, 助手 (90158296)

研究分担者 種子島 章男  三重大学, 医学部, 講師 (70283520)
福永 龍繁  三重大学, 医学部, 教授 (70156800)
キーワードAlcohol,ethyl / CYP2E1 / ALDH / Acetaldehyde / cDNA / mRNA / RT-PCR / Polymorphism
研究概要

チトクロムP4502E1(CYP2E1)は,ミクロソームエタノール代謝系に含まれ,飲酒歴が長期にわたる場合やアルコールを大量に摂取した際に誘導されてくることが知られている.しかし,どの程度誘導されてくるかを具体的に評価した報告は見当たらなかった.
そこで,本研究では,CYP2E1誘導の程度を,CYP2E1mRNAの発現量を定量することにより評価する方法を確立し,それを用いて,CYP2E1誘導の程度とアルコールに対する感受性の個人差との相関を検討することを目的とした.
ヒトリンパ球に発現しているCYP2E1mRNAは,RT-PCR法により確認可能となった(定量的RT-PCR法)ので,この方法を用いて,飲酒習慣のある男性並びに日常ほとんど飲酒しない男性を対象として,末梢血よりリンパ球を採取し,CYP2E1mRNAの発現量を比較したところ,両者に差異は認められなかった.また,被験者をALDH2の遺伝子型により1/1型,1/2型,2/2型の3群に分け,それから末梢血を採取し,直ちに飲酒時の数段階のアルコール濃度となるようアルコールを添加し,37℃で一定時間インキュベートした.その後,同様の方法で,リンパ球を採取し,mRNAを抽出,定量的RT-PCR法を用いてCYP2E1mRNAの発現量を測定したところ,どの群においても差異は認められなかった.すなわち,これまでのところでは,CYP2E1mRNAの発現量は,飲酒習慣の有無,あるいはアルデヒド代謝活性の強弱により変化しないという結論しか得られていない.現在,他の検出法の考案を含め,種々検討をすすめている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Eriksson,C.J.P.et al: "The genotypes of alcohol and aldehyde dehydrogenases and their functional relevalence in Finnish populations"Alcohol Alcohol. 34. 428 (1999)

  • [文献書誌] 山本秀孝 他: "日本人におけるアルコール代謝酵素遺伝子頻度の地域間比較"日法医誌. (in press). (2000)

  • [文献書誌] 山本秀孝 他: "アルデヒド脱水素酵素活性欠損者の急性アルコール中毒死1例"日法医誌. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi