研究課題/領域番号 |
10670397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
的場 梁次 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20107056)
|
研究分担者 |
中留 真人 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90263251)
前野 善孝 名古屋市立大学, 医学部, 講師 (00145749)
岩佐 峰雄 名古屋市立大学, 医学部, 講師 (00021452)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 心筋梗塞 / 早期診断マーカー / アポトーシス |
研究概要 |
法医解剖例において認められた心筋梗塞7例及び対照群としてその他の死因例13例の計20例について、心臓の組織標本を作製し、TUNEL法によるアポトーシスの検索を行ったところ、心筋梗塞7例中4例(陽性率57%)に梗塞部を中心としてアポトーシス像が認められた。なお、残る3例については陰性であったが、法医解剖の際には死後経過時間の長いものも認められ、その影響の可能性はある。また、その他の死因例13例についても陰性であった。これらの結果から、TUNEL法によるアポトーシス像は心筋梗塞像に特異的に出現するものと考えられ、臨床あるいは解剖例における心筋梗塞の早期診断に応用可能であるひとが示唆された。さらに、ラットを麻酔下に開胸し冠動脈(前下行枝)を結紮し、一定時間後に再灌流を行い心筋梗塞を作製、その後心臓を摘出し、TUNEL法及び電気泳動によるDNAラバーパターン検出によりアポトーシスの検索を試みた。結果は、25例中殆どの症例にTUNEL法によりアポトーシスを認めた。特に結紮時間30分、再灌流時間60分・90分のものが最も強いTUNEL陽性像を示し、アポトーシス発現に関して考察するうえでたいへん興味深い知見を得た。また、DNAラダーの出現に関しては明らかに認められたものは、結紮時間30分、再灌流時間60分の1例のみであり、これはアポトーシスを生じた細胞の量的問題が関与しているのかもしれない。一方、アポトーシス制御遺伝子Bcl-2のmRNAは発現量について、半定量的RT-PCR法を用いて検討したところ、結紮時間30分で再灌流させた場合の経時的なBcl-2mRNAの発現量は殆ど変化がないことが判明し、この結果からBcl-2は常に同じ活性レベルでアポトーシスを制御しつつも、他方でアポトーシスを誘導する因子の活性がそれを上回るため、アポトーシスの進展が生じている可能性が示唆された。
|