研究概要 |
我々は近年強力な抗原提示細胞提示細胞として知られる樹状細胞における免疫担当分子の発現に注目してきた。そして多くのケモカイン受容体の発現を確認し、わけてもCCR-1およびCCR-3の発現が抗原提示において極めて重要でありまたT細胞増殖反応を制御できる可能性をみいだした。このことから樹状細胞の活性化とその制御に興味を持ちIL-12の樹状細胞に対する働きについて研究を企図した。研究課題であるIL-12受容体についても高レベルの発現を認め、その免疫生物学的意義を追及した。 抗体として我々の樹立した抗IL-12R betal抗体(TOS)を用い、FACSにて活性化および静止Tリンパ球、樹状細胞にて強い発現を認めた。さらにIL-12刺激によりすでに報告されているGM-CSF,TNF,IFN同様にIL-12の産生を誘導した。このとき様々な細胞内蛋白のリン酸化を引き起こしたがTリンパ球とは異なるパターンを示した。しかしながらJak蛋白、Stat蛋白のIL-12受容体への会合をTリンパ球と同様に認めた。これらからIL-12は直接にIL-12受容体を介して樹状細胞に働きシグナル伝達系を活性化の方向に動かしうると考えた。 癌さらにはアレルギー疾患の免疫遺伝子治療、細胞療法の担い手として重要な樹状細胞の機能統御を試みる際に前述のケモカイン受容体を介する方法に加えて情報伝達分子を標的とする手法も可能とならしめることを今後の目標としたい。
|