研究課題/領域番号 |
10670422
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
永田 真 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (20211443)
|
研究分担者 |
西 裕一 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00275893)
田部 一秋 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60211372)
|
キーワード | 特異的免疫療法 / 好酸球 / リンパ球 / 血管内皮細胞 / 接着分子 / ケモカイン |
研究概要 |
アレルギー性炎症局所における好酸球組織浸潤の成立段階に必須である、末梢血好酸球の血管内皮細胞間隙通過(transendothelial migration, TEMと略す)の過程に着目し、免疫療法がT細胞を主成分とする単核球の特異抗原に対する反応性を修飾することを介してこのプロセスを修飾するかについての検討した。アレルギー性喘息患者の末梢血単核球を分離し特異抗原(ダニ)で刺激・培養し、この上清のヒト末梢血好酸球TEM誘導能を検討した。アレルギー性炎症局所をmimicする目的でIL-4とTNF-αの組み合わせ刺激により接着分子VCAM-1を発現させた肺血管内皮細胞を用いた炎症モデルを用いた。無刺激で培養された単核球培養上清は好酸球TEMを誘導しなかったが、一方、特異抗原で刺激された単核球の培養上清は選択的にこれを誘導しかかる好酸球TEM誘導活性は、特異的免疫療法施行患者では抑制されていることを見出した。またTh2細胞の遊走因子であるTARC、Th1誘導サイトカインであるIL-12の産生におよぼす免疫療法の効果について検討した。抗原刺激単核球からのTARC産生は免疫療法により有意に抑制された。IL-12量は本実験系では検出感度以下であり、免疫療法の効果を検討しえなかった。また本年時は、免疫療法の機序解明における臨床的有効性との関連性を解析してゆく一助として、集中導入手法であるクラスター方式免疫療法の抗喘息作用の経時的変化について検討を行い、特異的免疫療法の臨床効果は維持療法への移行1年後の時点でプラトーに到達することを明確化した。
|