• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルスNS5A蛋白機能の解析とinterferon抵抗性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10670456
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

榎本 信幸  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251530)

研究分担者 黒崎 雅之  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (10280976)
田中 雄二郎  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (70236644)
キーワードC型肝炎 / C型肝炎ウイルス / インターフェロン / NS5A蛋白
研究概要

1.NS5A蛋白の転写活用性化作用の解析
Interferon感受性を規定しているNS5AのlSDR遺伝子をDNA結合蛋白GAL4遺伝子のC末端側に融合させ、reporter遺伝子ともに酵母ないし肝癌細胞株Huh7に導入すると、reporter遺伝子の活性化がおこることを見い出した。また、この転写活性はISDRの変異によって影響を受けることを発見し、この転写活性とinterferonの関連が示唆された。さらに、ISDRによって、肝細胞内でいかなる遺伝子が活性化されるかを明らかとするために、ISDR導入細胞と非導入細砲での遣伝子発現の差異をcDNAsubtraction法により検討した。
2.NS5A蛋白のinterferon signal伝達系に与える影響
NS5A遺伝子導入細砲ではinterferonに対する感受性が低下しており、この作用は野生型ISDRを持つNS5A蛋白で変異型ISDRをもつNS5Aよりも強いことを確認した。さらに、このsignal transductionの抑制はISGF3形成の抑制を介する結果を得た。
3.HCB genotype2のinterferon効果とNS5A
HCV genotype2について、NS5Aとinterferon治療効果の関連を検討した。HCV-2においても、HCV-1bと同様にNS5Aにアミノ酸変異が増大するほど血中HCV-RNA量は低下し、interferonに対する感受性は増大した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fukuwa T: "Mutations in the interferon-sensitivity determining region of hepatitis C virus and transcriptional activity of the nonsturctural region 5A protein"Hepatology. 28. 1147-1153 (1998)

  • [文献書誌] Murakami T: "Mutations in nonstructural protein 5A gene and response to interferon in hepatitis C virus genotype 2 infection"Hepatology. 30. 1045-1053 (1999)

  • [文献書誌] Sakuma I: "Differential effect Interferon on hepatitis C virus 1b quasispecies in the nonstructural protein 5A gene"J. Infect. Dis.. 180. 1001-1009 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi