• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マウスレトロウイルスによる実験性腸炎を用いた炎症性腸疾患発症機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670457
研究機関新潟大学

研究代表者

成澤 林太郎  新潟大学, 医学部, 講師 (30180540)

研究分担者 朝倉 均  新潟大学, 医学部, 教授 (20051451)
キーワードLP-BM5マウス白血病ウイルス / 炎症性腸疾患 / 漬瘍性大腸炎 / 動物モデル / B6ヌードマウス
研究概要

本研究は、マウスレトロウイルスのLP-BM5マウス白血病ウイルス感染B6マウス(マウスAIDS=MAIDS)のリンパ節ないし 臓細胞を同系B6ヌードマウスに移入することで実験性腸炎を作出、その病態をひと炎症性腸疾患と対比して解析することにより、本モデルを炎症性腸疾(潰瘍性大腸炎)の動物モデルとして確立することを目的としている。平成10年度中の実験計画では、本モデル大腸炎発症に関与する炎症細胞の同定を目標とした。
B6マウスにLP-BM5を腹腔内接種し、感染後8週のMAIDSマウス 臓ないしリンパ節細胞をB6ヌードマウスに移入した。移入4週ころよりヌードマウスには下痢・下血が生じ細胞移入6週までに全てのマウスが死亡した。病理組織学的解析より、大腸炎は粘膜層・粘膜下層に限局し、大腸上皮のび欄・過形成、陰 膿 、などの潰瘍性大腸炎様の所見が見られた。大腸浸潤細胞をFlowcytometryにより解析するとCD4+およびMac-1+細胞が主体となっていることが分かった。免疫蛍光抗体法によりそれら浸潤細胞の局在を解析したところ、共に大腸粘膜固有層内にび蔓性に存在し、特に大腸上皮び欄直下には後者が集族していることが特徴であった。これらも潰瘍性大腸炎で一般的にみられる結果に類似していた。
次に、大腸組織よりmRNAを抽出しRT-PCR法によりcytokine産性パターンを解析したところ、IFN-γおよびIL-10のmRNAが対照群に比べ優位に増加していることが明らかとなった。
さらに、これらcytokine産生細胞の大腸における局在を明らかにするため、二重免疫蛍光抗体法を用いて解析したところ、CD4+細胞は主にIL-10を、Mac-1+細胞がIFN-γとIL-10の両者を産生していることが明らかとなった。
本研究の成果は、日本消化器免疫学会、日本リンパ学会、米国消化器病学会などで報告し、国内外の雑誌に発表している。平成11年度ではさらに研究を発展させる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kazuya Anezaki: "Correlations between Interleukin-8,and Myeloperoxidase of Luminol-dependent Chemiluminescence in Inflamed Mucosa of Ulcerative Colitis." Intermal Medicine. 37/3. 253-258 (1998)

  • [文献書誌] H Suriki: "Adoptively transferred T lymplhocytes of mice infected with a murine retrovirus induced proctitis in syngeneic nu/un mice." Gastroenterology. 114. G4478 (1998)

  • [文献書誌] K Suzuki: "Experimental colitis in nu/nu mice induced by the transfet of lymphocytes from syngeneic miec infected with a murine retrovirus: Analysis of the distribution of the inflammatory cells in situ." Gastroenterology. 114. G4483 (1998)

  • [文献書誌] 摺木陽久: "レトロウイルス感染マウス 細胞のヌードマウスへの移入による実験性腸炎-大腸組織における浸潤細胞の種類と分布についての解析" 消化器と免疫. 35(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 鈴木健司: "マウスレトロウイスルによる腸炎惹起細胞の解析" リンパ. 22/1(印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi