研究課題/領域番号 |
10670469
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
伊藤 裕章 大阪大学, 医学部, 助手 (40252639)
|
研究分担者 |
中村 秀次 大阪大学, 医学部, 講師 (20237423)
|
キーワード | クロ-ン病 / IL-6 / IL-6レセプタ- / モノクロ-ナル抗体 / Wasting Disease / 炎症性腸疾患 / CD45RB |
研究概要 |
原因不明の炎症性腸疾患であるクロ-ン病に対する、新しい治療法を開発する目的で、抗IL-6レセプタ-抗体を用い、腸炎マウスの治療実験を行った。正常マウスからCD4^+ CD45RB^<high> TceIIのみをソ-トし、同系のSCIDマウスに移植することにより腸炎が誘導される(Wasting Disease)。これに対し、先ず、移植と同時に抗IL-6レセプタ-抗体の投与を開始し、毎週投与し続けるというスケジュ-ルで試みた。コントロ-ルのIgGを投与したマウスは腸炎をおこし体重も減少したが、抗体を投与した群ではほとんど発症するものはなく、成長にあわせて体重も増加した。そこで、抗IL-6レセプタ-抗体が腸炎を阻止するメカニズムを知ることと、投与スケジュ-ルをより現実的なものとすることが、次の課題となる。前者に関しては、治療群で接着分子ICAM-1やVCAM-1などの血管内皮における発現が抑制されていることがわかった。移植されたTcellのSCIDマウス内での増殖も著明に抑えられていた。また、粘膜上皮でのiNOSの発現も低下していた。さらに、抗IL-6レセプタ-抗体がIL-10を介したregulatory Tcellの誘導を促進している可能性もあり、現在検討を進めている。以上のごとく、IL-6のシグナルを抑えることは、多面的に治療効果をもたらすことがわかった。投与スケジュ-ルに関しては、移植時のみ、あるいは移植後のみの投与による効果を検討中であるが、予備的な結果では、移植時の投与は必須ではないかと思われる。
|