前年度に明らかにした、肝毛細胆管膜および肝細胞内小器官膜脂質二重層の脂質配列と胆汁脂質との相補性をについて、肝細胞機能恒常性の維持機構・組織保護機構としての位置付けを検討し、以下の結果を得た。 1.上記の肝細胞膜脂質分子種の変化は膜流動性と密接に関わっており、疎水性強度の強いリン脂質分子種が主体になると膜流動性は低下するが、膜安定性は高くなる。一方、親水性のリン脂質分子種が主体になると、膜流動性は高まる傾向にあるが、膜における脂質保持能は低下し、安定性は低下する。さらに、膜を構築するコレステロールとリン脂質の相対的モル濃度比も、膜流動性に関してリン脂質疎水性強度とほぼ同様な関係を示した。 2.一方、膜に局在するタンパク、特にmultidrug resistance p-glycoproteins(MDR-Pgp)やMRPの活性は、膜流動性が低下するとともに低下することが判明した。特に、肝内・肝外胆汁うっ滞モデルを用いた検討では、ウェスタンブロットによる上記局在タンパクの発現は比較的維持されるにも関わらず、その基質の胆汁分泌は低下した。その際、膜流動性は低下しており、それらの基質輸送活性が膜流動性によって制御されているという興味深い成績を得た。
|