• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ELRモチーフを欠くCXCケモカインの肝疾患での発現とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 10670494
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伊藤 義人  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70244613)

キーワードCXCケモカイン / ELRモチーフ / 肝疾患
研究概要

[V]肝癌患者血清中でのCXCケモカイン(IL-8、IL-10,Mig)濃度の測定
直径3cm以下の小さな肝癌8症例、直径5〜10cmの大きな肝癌20症例で血清中のIL-8,IP-10、Migを検討した。昨年度の報告書[I]で述べたように、Human Migに関しては良好なELISA systemが完成せず、測定が困難であった。Human IP-10に関しては全例で検出可能であった(43〜840pg/ml)が、IP-10と肝癌の腫瘍径や腫瘍マーカーとの相関はなかった。また、肝臓での炎症が強い症例で血清中のIP-10値が高い傾向を示し、進展した肝硬変症の症例でもIP-10は高い値を示した。IL-8に関しては検討していない。
[VI]肝癌細胞株でのサイトカイン刺激下CXCケモカイン(IL-8、IP-10、Mig)産生の検討
IL-8を産生する肝癌細胞株Hep G2の培地に、100〜10000U/mlのIFN gammaとTNF alphaを添加、または、非添加のまま培養、培養上清中のIP-10およびMigの濃度をELISAで検討した。しかし、Human MigおよびHuman IP-10のいずれもが測定感度以下であった。mRNAレベルでの検討は行っていない。
[VII]肝癌患者の肝組織でのCXCケモカイン(IL-8、IP-10、Mig)産生細胞の同定
5名のC型肝臓癌患者の肝組織より癌部と非癌部に分けて採取し、[II]で述べた方法で、癌部と非癌部において、IP-10およびMigのmRNAの発現と蛋白の表出を検討したが、肝炎症例と違い、少なくとも癌部においては明らかなシグナルは認められなかった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi