• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

非ステロイド系消炎鎮痛剤による大腸癌の発癌予防機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10670499
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

太田 慎一  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30185269)

研究分担者 伴場 裕己  埼玉医科大学, 医学部, 実験助手
加藤 章  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30204457)
キーワード大腸癌 / 大腸腺腫 / NSAIDs / COX-2 / プロスタグランジン / VEGF / マクロファージ / PPArγ
研究概要

ヒト散発性大腸腺腫におけるCOX-2の発現が腫瘍細胞ではなく間質細胞である事が判明した。この事から非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAIDs)の大腸発癌発生予防のターゲットが間質細胞である事が考えられた。従ってCOX-2によって産生されたプロスタグランジン(PG)が発癌を促進していると考えられヒトマクロファージの実験モデルであるU-937細胞を用いて腫瘍血管増生に重要な働きをする血管内皮増殖因子(VEGF)の産生制御に与えるPGの影響を検討し以下の結果を得た。1.PGE1はVEGFを強く誘導し、この作用はcAMPを介していると考えられた。2.U-937細胞にはRT-PCR法での検討でEP2とEP4PG受容体が発現していた。3.核内受容体であるPPARγのagonistであるPGJ2はVEGFを強く誘導した。4.U-937細胞にはRT-PCR法での検討でPPARγが発現していた。5.PGE1とPGJ2の効果は相加的であった。6.PGJ2はcAMPを増加させなかった。以上よりPGは2つの経路を介してVEGF産生を増加させると考えられた。従ってNSAIDsの大腸発癌発生予防はこの経路の抑制が関与している可能性がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ota S, Tanaka Y, Bamba H, et al: "NSAID may prevent colon cancer through suppression of HGF expression"Eur. J. Pharmacol. 367. 131-138 (1999)

  • [文献書誌] Bamba H, Ota S, Kato A, et al: "High expression of cyclooxygenase-2 in macro phages of human colonire adenoume"Int, J. Cancer. 83. 470-475 (1999)

  • [文献書誌] Bamba H, Ota S, Kato A, et al: "Effect of Prostaglandin E1 on VEGF production by human macrophages and colon concer cells"Journal of experimental & clinical cancer Reseurd. (in press).

  • [文献書誌] Ota S, Bamba H, Kato A, et al: "Roles of prostaglandins in the regulation of growth factor expression in the stomach"Preceedings of GI Forum. 24-27 (1999)

  • [文献書誌] Ota S, Bamba H, Kato A,: "Colorectal cancer and Nonsteroidal Anti-inflammatory drugs"Acta Pharmacologica Sinica. (in press).

  • [文献書誌] 太田慎一,伴場裕己,加藤章: "NSAIDsによる大腸癌発癌予防機構の検討"消化器の臨床. 1. 282-285 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi