研究課題/領域番号 |
10670509
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
渡辺 勲史 東海大学, 医学部, 助教授 (90167156)
|
研究分担者 |
西崎 泰弘 東海大学, 医学部, 講師 (80237693)
加川 建弘 東海大学, 医学部, 講師 (30245469)
松崎 松平 東海大学, 医学部, 教授 (40110902)
|
キーワード | 肝循環 / 門脈圧亢進症 / 肝硬変 / 肝微小循環 / 類洞内皮細胞 / エンドセリン / video-enhanced microscopy / エタノール |
研究概要 |
門脈圧亢進症の病態発生機構を解明するため、肝循環動態の解析ならびに生体肝における肝微小循環動態の観察を行った。正常およびエタノール投与による急性門脈圧亢進症モデルを用い、肝組織血流量、酸素飽和度、門脈圧、全身血圧を経時的に測定した。エタノール濃度の上昇とともに、投与20分後より有意に門脈圧は上昇、肝組織血流量は低下し、同時に肝類洞内皮細胞小孔(SEF)の数と径の減少が走査型電顕により明らかにされた。光顕、電顕的には肝細胞自体に変化はみられず、この循環動態の変化はエンドセリン-1の拮抗剤であるBQ-123の前処置で阻害されることから、急性のエタノール投与による肝循環障害機構としてエンドセリン-1を介する血管収縮が関与すると推定された。生体肝の観察には、開腹後ラット肝をステージに固定、sodium fluoresceinあるいはacridine orangeを投与後肝微小循環を螢光顕微鏡、微分干渉顕微鏡で観察した。得られた画像をSIT、chalniconカメラで捉え、videosignalをコンピューター画像処理後記録した。正常では蛍光物質の注入後、終末門脈枝より速やかに類洞に流れ、終末肝静脈技に収束するダイナミックな肝微小循環動態が観察された。エタノール投与後類洞血流は緩徐となり、白血球のローリングが認められ、肝微小循環障害が惹起された。透過光線法に切り替え観察すると、肝細胞と類洞の関係が明瞭となり、緩徐に流れる赤血球が認められた。以上の成績より、急性エタノール投与時の門脈圧亢進に基づく肝循環障害機構の一面が明らかにされた。
|