• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

インテグリンをマーカーとした肝癌細胞の転移能の評価と転移抑制の試み

研究課題

研究課題/領域番号 10670519
研究機関関西医科大学

研究代表者

内藤 雄二  関西医科大学, 医学部, 講師 (30198014)

研究分担者 中橋 佳嗣  関西医科大学, 医学部, 助手 (70247930)
松崎 恒一  関西医科大学, 医学部, 講師 (70278638)
関 寿人  関西医科大学, 医学部, 助教授 (70163087)
キーワード肝癌細胞 / インテグリン / 転移
研究概要

交付申請書に記載した研究計画および方法に従って研究を行い、以下の成果を得た。1.臨床検体を用いて非癌部および癌部組織におけるインテグリンサブユニットの発現を蛋白・遺伝子レベルで検索した。臨床的に高転移性を示す症例では、constitutiveなインテグリンサブユニットの発現に加え、サブユニットの発現パターンが特徴的であった。各症例の組織学的背景と比較検討すると、特徴的な発現パターンは肝癌細胞の門脈浸潤と強く相関した。また、サブユニット蛋白の発現は必ずしもそれらの遺伝子発現を伴っていなかった。2.いくつかの培養肝癌細胞を用いたin vitro cell adhesion assayの結果、肝癌細胞と細胞外基質との接着はRGDやYIGSRなどの配列を含むオリゴペプチドにより阻害されることを定量的に明らかにした。さらにオリゴペプチドの構造は直鎖よりも環状の方が強力であった。3.ヌードマウスを用いた癌転移モデルにおいて、ヒト培養肝癌細胞の遠隔転移能はサブユニットの発現パターンに(部分的ではあるが)依存的であった。またサブユニットの発現パターンに依存的な癌細胞の遠隔転移はin vivoにおいて環状オリゴペプチドによりほぼ完全に阻止された。その他の実験結果も併せて考えると、インテグリンサブユニットの発現は癌細胞が遠隔転移する一連の過程の中で、主として癌細胞のECMへの接着、つまり癌細胞の血管基底膜への接着と浸潤に大きな役割を果たしていると考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] S.Yanagitani,et al: "Ischemia induces metallothionein III expression in neurons of rat brain"Life Sciences. 64. 707-715 (1999)

  • [文献書誌] H.Miyazaki,et al: "Induction of metallothionein isoforms in rat hepatoma cells by ・・・ ・・・"J.Biochem.. 124. 65-71 (1998)

  • [文献書誌] N.Yamashiki,et al: "Usefullness of AFP-L3 as a marker of distant metastasis from ・・・ ・・・"Oncology Reports. 6. 1229-1232 (1999)

  • [文献書誌] M.Matsushita,et al: "Down-regulation of TGF-β receptors in human colorectal cancer"Br.J.Cancer. 80. 194-205 (1999)

  • [文献書誌] T.Seki,et al: "Percutaneous microwave coagulation therapy for patients with ・・・ ・・・"Cancer. 85. 1694-1702 (1999)

  • [文献書誌] M.Imamura.at al: "Preliminary investigation of resistance of plasmid DNA to ・・・ ・・・"Int.J.Mol.Med. 4. 57-59 (1999)

  • [文献書誌] 内藤 雄二: "肝疾患研究の新しい展開 第II巻"メディカルレビュー社. 183 (1997)

  • [文献書誌] 関 寿人: "消化器疾患のIVR 肝・膵疾患のIVR治療"メディカルレビュー社. 181 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi