• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

接着分子発現の有無からみた好酸球のSubpopulationの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670530
研究機関秋田大学

研究代表者

萱場 広之  秋田大学, 医学部, 講師 (70224706)

研究分担者 茆原 順一  秋田大学, 医学部, 教授 (80197615)
キーワード好酸球 / アレルギー疾患 / 接着分子 / Mac-1 / VLA-4 / IgE / IgEレセプター / HLA-DR
研究概要

好酸球はアレルギー性炎症の主たるエフェクター細胞として認識されている。本研究では好酸球に発現する分子から、その活性化やsubpopulationにつき検討をおこなっている。
以下、現在まで得られた結果を箇条書きにする。
1)好酸球表面の接着分子ではLFA-1,Mac-1は活性化により発現が増強する。LFA-1,Mac-1の細胞表面発現量は末梢血好酸球分画の増加に伴い増加する傾向がある。
2)VLA-4は発現量は不変であるが、発現の密度がむしろ好酸球の活性化に伴って低下する可能性があり、LFA-1やMac-1とは逆相関を示す。
3)これらのβインテグリン接着分子を介した接着は好酸球の活性化と寿命に関与している。
4)IgAレセプター、IL-5レセプター、PAFレセプター、GMCSFレセプターなどは、通常の臨床例から得られる好酸球をそのまま分析した場合には発現が低い。
5)高親和性IgEレセプターは、好酸球表面には少量発現しており、その発現量は血清IgEレベルの上昇に伴って増加する。
6)高親和性IgEレセプターは骨髄の好酸球内にすでに多量に存在し、末梢血から組織へと移行する間に、血清中IgEと結びつくことにより細胞内から表面に固定され、表面発現した高親和性IgEレセプターとして検出可能となるらしい。
7)高親和性IgEレセプターを発現し、結合するIgEを介して抗原と結合できる。
8)IgEを介した好酸球と抗原の結合により、IL-10が分泌される。
9)HLADRは好酸球表面に表出されるが、活性化好酸球が多いとされるHES症候群では必ずしも表出されておらず、好酸球におけるHLADR発現は末梢血好酸球よりむしろ血中IgEとよい相関がみられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Chihara J,Kayaba H et al.: "Inhibitory effect of ibudilast (KC-404) on the expression of the β2 integrin family on an eosinophilic cell line ( EoL-1) "Annals of Allergy, Asthma and Immunology. 81. 448-450 (1998)

  • [文献書誌] Chihara J.,Kayaba H et al: "Degranulation of eosinophils mediated by intercellular adhesion molecule-1 and its ligands is involved in adhesion indecule expression on endothelial cell-selective induction VCAM-1"Journal of Allergy and Clinical Immunology. 103. S452-456 (1999)

  • [文献書誌] Chihara J.,Kayaba H, et al: "Signaling via beta 2 integrin prolongs eosinophil survival"Journal of Allergy and Clinical Immunology. 106. S99-103 (2000)

  • [文献書誌] 萱場広之,茆原順一: "細胞接着分子"小児科診療. 61. 570-575 (1998)

  • [文献書誌] 萱場広之,茆原順一: "サイトカインによる接着分子の誘導"臨床免疫. 32. 111-118 (1999)

  • [文献書誌] 萱場広之: "好酸球とIgE-Fcレセプター"アレルギー・免疫. 7. 640-644 (2000)

  • [文献書誌] 茆原順一: "分子アレルギー学"メディカルレビュー社,東京. 599 (1998)

  • [文献書誌] 萱場広之,茆原順一: "ケモカインと疾患・その基礎と臨床"医薬ジャーナル社,大阪. 238 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi