• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

抗酸菌の生体内での増殖の場としてのII型肺胞上皮細胞の意義に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670545
研究機関島根医科大学

研究代表者

佐藤 勝昌  島根医科大学, 医学部, 助手 (00142331)

研究分担者 清水 利朗  島根医科大学, 医学部, 助手 (60284030)
冨岡 治明  島根医科大学, 医学部, 教授 (40034045)
キーワード抗酸菌 / 結核菌 / Mycobacterium avium complex / II型肺胞上皮細胞 / マクロファージ / A-549 細胞 / 抗菌剤
研究概要

研究の展開の必要上,Mycobacterium avium complexについての本研究テーマに結果菌も加えることとした.
1. 細胞内抗酸菌に対する諸種抗菌剤の抗菌活性:レボフロキサシン(LVFX),クラリスロマイシン(CAM)およびリファマイシン誘導体KRM-1648(KRM)のA-549ヒトII型肺泡上皮細胞株(A-549細胞)内Mycobacterium avium complex(MAC)N-444株に対する抗菌活性の発現は,MONO-MAC-6ヒトマクロファージ様細胞株(MM6-MΦ)内におけるよりも弱いが,結核菌Kurono株についてもほぼ同様な傾向が認められた.また,他の開発中のキノロン剤(MSR-903,WQ-3034)を用いての結核菌とMACに対する抗菌活性についてもほぼ同様な成績が得られている.
2. MM6-MΦ内で順化した結核菌あるいはMAC菌(I型菌)とそれぞれの培養菌(E型菌)MM6-MΦ内およびA-549細胞内での挙動と化学療法剤の効果:(1)供試細胞に対する感染性:MM6-MΦ内では,結核菌の感染性はE型菌>I型菌であったが,MACでは逆にE型菌<I型菌であった.他方,A-549細胞では.結核菌とMAC菌ともE型菌<I型菌であった。(2)供試細胞内での増殖能:MM6-MΦ内では,結核菌とMACの細胞内増殖能はE型菌<I型菌であったが,A-549細胞内では,逆に両菌ともE型菌>I型菌であることが分かった。(3)抗菌剤(LVFX,CAM,KRM)の供試細胞内局在菌に対する抗菌活性:LVFXとCAMのMM6-MΦ,A-549細胞内局在菌に対する抗菌活性発現は結核菌,MACのいずれを問わずE聖菌≧I型菌であった.他方,KRMの場合にはいずれの細胞内でも両菌に対する抗菌活性の発現は逆にE型菌<I型菌の関係にあることが分かった.
3. 抗酸菌感染マウス肺での菌の局在部位:MACについて検討を行っているが,現在までのところ電顕的にII型肺胞上皮細胞内への菌の侵入像は認められていない.今後,感染菌数を増やして検討する予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Sato Katumasa: "Differential potentiation of anti-mycobacterial activity and reactive nitrogen intermediate-producing ability of murin peritoneal macrophages activated by interferon-gamma and tumor necrosis facter-alpa." Clinical Experimental Immunology. 112. 63-68 (1998)

  • [文献書誌] Emori Masako: "Evaluation of in vivo therapeutic efficacy of a new benzoxazinorifamycin,KRM-1648,in SCID mouse model for disseminated Mycobacterium avium complex infection" International Journal of Antimicrobial Agents. 10. 59-65 (1998)

  • [文献書誌] Sato Katumasa: "Antimicrobial activities of benzoxazinorifamycin KRM-1648,clarithromycin and levofloxacin against intracellular Mycobacterium avium complex phagocytosed by murine peritoneal macrophages" Journal of Antimicrobial Chemotherapy. 41. 77-83 (1998)

  • [文献書誌] Sano Chiaki: "Therapeutic effects of benzoxazinorifamycin KRM-1648 administered alone or in combination with a half-sized secretory leukocyte protease inhibitor or the nonsteroidal anti-inflammatory drug diclofenac. sodium against Mycobacterium avium complex infection in mice." Antimicrobial Agents & Chemotherapy. 43. 360-364 (1999)

  • [文献書誌] Shimizu Tosiaki: "Effects of Chinese traditional medicine Mao-Bushi-saishin-To on therapeutic efficacy of a new benzoxazinorifamycin,KRM-1648,against Mycobacterium avium infection in mice." Antimicrobial Agents & Chemotherapy. (1999)

  • [文献書誌] Sato Katumasa: "Antimicrobial activities of benzoxazinorifamycin (KRM-1648) and clarithromycin against Mycobacterium avium-intracellulare complex residing in murine peritoneal macrophages,human macrophage-like cells and human alveolar epithelial cells." Journal of Antimicrobial Chemotherapy. (1999)

  • [文献書誌] 冨岡 治明: "微生物学 免疫学 (6.抗酸菌, 7.放線菌とノカルジア)" 医学教育出版社, 129-143 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi