• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

好酸球性気道炎症による気道のリモデリング成立機序についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670549
研究機関九州大学

研究代表者

井上 博雅  九州大学, 医学部, 助手 (30264039)

研究分担者 相沢 久道  国立療養所福岡東病院, 臨床研究部, 臨床研究部長 (90175711)
キーワード気管支喘息 / 気道炎症 / 気道平滑筋 / 杯細胞 / 好酸球
研究概要

1.抗原反復曝露により平滑筋を中心とした気道リモデリングを呈する動物モデルを作成し、平滑筋リモデリングの気道反応に及ぼす影響を検討した。卵白アルブミン(OVA)の反復腹腔内投与で感作したマウスに、OVAを反復吸入曝露した。最終曝露24時間後に、気道の組織学的変化・気管支肺胞洗浄(BAL)液中細胞成分・吸入アセチルコリン(ACh)に対する気道反応性を測定した。組織学的には、OVA3回曝露後より杯細胞過形成や気道への好酸球浸潤が認められ、6回曝露後には基底膜肥厚が、12回曝露後には気道平滑筋層の肥厚が出現した。BAL液中の好酸球は、6回曝露後にピークを示し、12回曝露後には低下した。吸入ACh閾値は、OVA曝露6回後から12回後にかけて低下がみられた。抗原吸入を長期間反復すると、好酸球性気道炎症はむしろ軽減したが気道過敏性亢進は持続した。すなわち、気道リモデリングの存在のみで気道過敏性亢進を呈することが示唆された。気道平滑筋リモデリングの成立機序とその制御は難治性喘息管理における重要な問題であり、この動物モデルはその解析に有用と思われた。
2.気道上皮の杯細胞過形成については、タバコ煙と反復曝露により杯細胞増生を呈する動物モデルを作成した。モルモットにタバコ煙を反復曝露したところ、14日間の反復曝露により気管上皮杯細胞数が有意に増加した。platelet-activating factor(PAF)は杯細胞過形成を惹起することが報告されている。タバコ煙反復曝露後にはBAL液中好酸球数及びPAF濃度も増加を認めた。このモデルは、タバコ煙による杯細胞過形成/化生の成立機序の解明に有用と思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiromasa Inoue: "Effect of inhaled glucocorticoid on the cellular profile and cytokine levels in induced sputum from asthmatic patients"Lung. 177. 53-62 (1999)

  • [文献書誌] Satoru Fukuyama: "Effect of eotaxin and PAF on airway inflammation and hyperresponsiveness in guinea pigs in vivo"The American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi