【背景および目的】成人呼吸促迫症候群(ARDS)の病態に肺胞マクロファージから産生される大量の一酸化窒素(NO)が関与することが知られる。オステオポンチン(OPN)は生理的にマクロファージ等から分泌される糖蛋白であり誘導型NO合成酵素(iNOS)を特異的に阻害する事が報告されている。作年はマウスARDSモデルを作製し、内因性OPNがiNOSの生理的調節因子として機能することを明らかにした。本年度はin vitroにおいて、NOとOPNの相互関係をさらに詳細に検討した。【方法】in vitroでマクロファージ系細胞株RAW264.7細胞をLPSとIFNγで刺激し、NOSの阻害剤であるL-NMMAの存在下と非存在下で経時的なiNOSとOPNのmRNAの発現を検討した。さらに、RAW264.7細胞をNO donor(Spermine-NONOate)rで刺激しOPNの発現についても検討した。【結果】RAW264.7細胞をL-NMMA存在下でLPSとIFN-γで刺激すると、OPNの発現は著明に阻害された。また、Spermine-NONOateでRAW264.7細胞を刺激するとOPNの発現が誘導された。【結論】iNOSさらにそれにより合成されたNOとOPNは極めて密接に相互作用していることが明らかになった。LPS刺激後のマクロファージにおけるOPNの誘導がiNOSに比べて緩徐であり、Spermine-NONOateでOPNの発現が増強したことから、OPNは生体においてiNOSの生理的拮抗物質として働いていることが示唆された。
|