• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

パーキンソン病の病因に関する研究:黒質神経毒のマイクロダイアリシスによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 10670603
研究機関順天堂大学

研究代表者

水野 美邦  順天堂大学, 医学部, 教授 (30049043)

研究分担者 望月 秀樹  順天堂大学, 医学部, 講師 (90230044)
キーワードパーキンソン病 / MnSOD / アポトーシス / MPTP / アデノウイルス / フリーラジカル / 本年度の研究実施計画
研究概要

パーキンソン病の病因の解明のため、MPTP類似の内因性パーキンソン病誘導物質として1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline(TIQ),3,4,-dimethoxyphenylethylamine(DMPEA)等の黒質ドパミン神経細胞に対する神経毒性、ミドコンドリア障害に関し報告してきた。パーキンソン病の黒質障害の原因として酸化的ストレスの関与が確認されており、フリーラジカル消去作用を有する薬剤が、進行を防ぐ治療薬としての可能性を示唆されている。またその神経細胞死はアポトーシスの系が関与していると考えられており、その系をblockする薬剤等も重要と考えられる。本年度は、今までの結果を踏まえ、MPTPマウスモデルを作製し、ドパミン神経毒性物質に対して抑制作用を期待されるフリーラジカル消去作用を有するMnSODをアデノウイルスに組み込みそれを前処理した。それにより、MPTPのドパミン細胞毒性を抑制した。現在、この系に関し詳細に解析中である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi