• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

心血管におけるミオシンホスファターゼ調節サブユニットの遺伝子発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10670645
研究機関三重大学

研究代表者

伊藤 正明  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (00223181)

キーワードミオシンホスファターゼ / MYPT1 / 転写活性調節領域
研究概要

(1) MYPT1の発現動態解析
MYPT1の発現動態を、高血圧モデルラットSHRとWKYの大動脈ならびにラット大動脈よりの初代培養血管平滑筋細胞においてウェスタンブロットを用いて蛋白質レベルで検討した。SHRとWKYの大動脈においては、MYPT1の発現量には明らかな差異は認められなかった。各種サイトカイン、増殖因子、ホルモン刺激におけるラット培養血管平滑筋細胞でのMYPT1発現動態を検討したところ、MYPT1の発現がおさえられる刺激を見いだした。今後MYPT1の発現を制御する刺激についてさらにスクリーニングを続ける一方、発現制御が疑われる刺激に関してはそのメカニズムや病態との関連について検討していく予定である。
(2) ヒトMYPT1のゲノム遺伝子のクローニング
ヒトゲノムライブラリーより、MYPT1ゲノム遺伝子の5'flanking領域の転写活性調節領域を含む遺伝子をクローニングした。得られたクローンは、508bpのエクソン1を含む5'側約5.2kbp、3'側約6.4kbpの全長約12kbpであり、その転写開始点は、cap site cDNAによるcap site hunting法により決定した。エクソン1の5'側に多くのシスエレメントを認め、MYPT1遺伝子発現に関与するシスエレメントの検討のためルシフェラーゼのレポーターに転写活性制御領域とおもわれる種々の長さの領域をつなげたベクターを構築し、今後その発現を制御している転写活性領域について詳しく検討していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masaki Fujioka: "A new isoform of human myosin phosphatase targeting/regulatory subunit(MYPT2):cDNA cloning,tissue expression,and chromosomal mapping" Genomics. 49. 59-68 (1998)

  • [文献書誌] David J.Hartshorne: "Myosin light chain phosphatase,subunit composition,interactions and regulation" Journal of Muscle Research and Cell Motility. 19. 325-341 (1998)

  • [文献書誌] Hong Son: "Myosin light Chain Phosphorylation and cornractile proteins in a canire two hemorrhage model for Subarachnoid hemorrhage" Stroke. 29. 2149-2154 (1998)

  • [文献書誌] Junko Tanaka: "Interaction of myosin phosphatase target Suburit 1 with the catalytrc Subunit of type 1 protein phosphatase" Biochemistry. 37. 16697-16703 (1998)

  • [文献書誌] Hirokazu Kotani: "The δ isoform of protein phosphatase type 1 is localized in nucleolus and dephosphory lates nucleolar proteins" Biochemical and Biophysical Research Communications. 249. 292-296 (1998)

  • [文献書誌] Jianhua. Febg: "Pho-associated Kinase of chicken gizzard smootr muscle" Journal of Biological Chemistry. 274. 3744-3752 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi