• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

肥大型心筋症の冠予備能低下と心筋内小動脈平滑筋形質変換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670661
研究機関山口大学

研究代表者

藤井 崇史  山口大学, 医学部, 助教授 (60228947)

研究分担者 梅本 誠治  山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (90263772)
キーワード肥大型心筋症 / 冠予備能 / 平滑筋形質変換 / 冠動脈血流速度
研究概要

1.肥大型心筋症の冠血流波形の特徴
肥大型心筋症患者と対照群の冠血流波形をドプラ・フローワイヤーで測定し、その特徴を解析した。肥大型心筋症では全例で収縮期逆流波を呈していた。一方、拡張期冠血流波形の最高血流速度は対照群に比し、明らかに増大しているが、拡張早期冠血流増加速度は対照群に比し、明らかに低下していた。
2.肥大型心筋症の冠予備能の測定
パパベリンを用いて測定した冠予備能はHCM群で1.8±0.4とC群の2.9±0.5に比し、明らかに低下していた(p<0.001)。アセチルコリン投与で求められた内皮依存性冠拡張反応はC群の2.5±0.4に比し、HCM群では1.2±0.2と冠予備能以上に著しい低下が見られた。
3.肥大型心筋症の心筋内小動脈の組織性状評価
HCM群の心筋生検組織から得られた心筋内小動脈には一様に血管内膜中膜の明らかな肥厚所見がみられた(%LA=22.4±15.2%)。一方、血管周囲の線維化もC群に比較して、HCM群では著しい増生がみられた(PFR=5.3±3.1)。冠予備能(CFR)や高頻度右房ペーシング時の最大平均冠血流増加率(%APV)とこれらの小動脈組織性状を比較したところ、CFRは%LAと正相関、PFRと逆相関する傾向にあったが、いずれも有意な相関関係は得られなかった。また、max%APVとPFRも逆相関する傾向がみられたが、これも有意な相関ではなかった。一方、max%APVと%LAは有意な正相関がみられ、心筋内小動脈の内膜中膜部が肥厚している程、高頻度ペーシング時の冠血流増加率が障害されていることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kawamura A: "Abnormal Coronary Flow Profile at Rest and During Rapid Atrial Pacing in Patients with Hypertronphic Cardiomyopathy."Japanese Circulation Journal. 63(5). 350-356 (1999)

  • [文献書誌] Fujii K: "Angiotensin ll Type 1 Receptor Antagonist Downregulates Nonmuscle Myosin Heavy Chains in Spontaneously Hypertensive Rat Aorta."Hypertension.. 33. 975-980 (1999)

  • [文献書誌] 藤井崇史: "心臓病診断プラクティス 心筋症の冠血流"文光堂. 3 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi