1.肥大型心筋症の冠血流波形の特徴 肥大型心筋症患者と対照群の冠血流波形をドプラ・フローワイヤーで測定し、その特徴を解析した。肥大型心筋症では全例で収縮期逆流波を呈していた。一方、拡張期冠血流波形の最高血流速度は対照群に比し、明らかに増大しているが、拡張早期冠血流増加速度は対照群に比し、明らかに低下していた。 2.肥大型心筋症の冠予備能の測定 パパベリンを用いて測定した冠予備能はHCM群で1.8±0.4とC群の2.9±0.5に比し、明らかに低下していた(p<0.001)。アセチルコリン投与で求められた内皮依存性冠拡張反応はC群の2.5±0.4に比し、HCM群では1.2±0.2と冠予備能以上に著しい低下が見られた。 3.肥大型心筋症の心筋内小動脈の組織性状評価 HCM群の心筋生検組織から得られた心筋内小動脈には一様に血管内膜中膜の明らかな肥厚所見がみられた(%LA=22.4±15.2%)。一方、血管周囲の線維化もC群に比較して、HCM群では著しい増生がみられた(PFR=5.3±3.1)。冠予備能(CFR)や高頻度右房ペーシング時の最大平均冠血流増加率(%APV)とこれらの小動脈組織性状を比較したところ、CFRは%LAと正相関、PFRと逆相関する傾向にあったが、いずれも有意な相関関係は得られなかった。また、max%APVとPFRも逆相関する傾向がみられたが、これも有意な相関ではなかった。一方、max%APVと%LAは有意な正相関がみられ、心筋内小動脈の内膜中膜部が肥厚している程、高頻度ペーシング時の冠血流増加率が障害されていることが示された。
|