• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

心筋膜受容体に対する自己免疫機序による心筋症の発症・進展

研究課題

研究課題/領域番号 10670679
研究機関金沢医科大学

研究代表者

松井 忍  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (00064600)

研究分担者 寺岡 弘平  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (10102063)
早瀬 満  金沢医科大学, 医学部, 講師 (90064592)
勝田 省吾  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40110613)
山口 宣夫  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10106916)
栗原 孝之  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (20064595)
キーワード拡張型心筋症 / 自己抗体 / 合成ペプチド / β1受容体 / ムスカリン2受容体 / 抗体吸着療法 / 自己免疫疾患
研究概要

拡張型心筋症患者血清中にβ1およびムスカリン2(M2)受容体の第2細胞外ループに対する自己抗体が高頻度(30〜40%)に検出されること、および、これらの自己抗体が各々の受容体に対しアゴニスト様の生理活性を有することより、我々は拡張型心筋症の発症進展に心筋受容体に対する自己免疫機序を想定し、種々の検討を行っている。
現在までに、β1およびM2受容体の第2細胞外ループに一致する合成ペプチドを用いて家兎を一年間免疫することにより拡張型心筋症類似の心筋病変の作成に成功した。また、これらの実験動物モデル(家兎)に対するβ遮断薬、M2拮抗薬、ACE阻害薬の心筋保護効果も明らかにした。
今年度は、免疫組織学的手法を用いた検討を行い、合成ペプチド免疫によりもたらされる心筋病変は、主に自己抗体の長期間にわたるアゴニスト作用による細胞性機能不全によりもたらされることを報告した。
現在、拡張型心筋症の一部が自己免疫疾患であるさらなる確証を得るため自己抗体を用いたトランスファー実験を開始したところである。
今後は、これらの成果を応用し、抗体吸着療法の開発をめざす所存である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Gerd Wallkat: "Autoantibodies Against M2 Muscarinic Receptors in Patients with Cardiomyopathy Display Non-Desensitized Agonist-Like Effects"Life Sciences. 64・6/7. 465-469 (1999)

  • [文献書誌] Mitsuru Hayase: "Immune Mechanism of Myocardial Injury Due to Anti-β1-adrenoceptor Autoantibody:Immunohistological Study of Myocardial Disorders"J Cardiovascular Pharmacology. 34. S29-S32 (1999)

  • [文献書誌] Shinobu Matsui: "Active Immunization of Combined β1-Adrenoceptor and M2-Muscarinic Receptor peptides Induces Cardiac Hypertropy in Rabbits"Journal of Cardiac Failure. 5(3). 246-254 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi