• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

心筋膜受容体に対する自己免疫機序による心筋症の発症・進展

研究課題

研究課題/領域番号 10670679
研究機関金沢医科大学

研究代表者

松井 忍  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (00064600)

研究分担者 寺岡 弘平  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (10102063)
早瀬 満  金沢医科大学, 医学部, 講師 (90064592)
勝田 省吾  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40110613)
山口 宣夫  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10106916)
栗原 孝行  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (20064595)
キーワード拡張型心筋症 / 自己抗体 / 合成ペプチド / β1受容体 / ムスカリン2受容体 / トランスファー実験 / 自己免疫疾患 / 抗体吸着療法
研究概要

拡張型心筋症患者血清中にβ1およびムスカリン2(M2)受容体の第2細胞外ループに対する自己抗体が高頻度(30-40%)に検出される。この事実より、我々は拡張型心筋症の発症・進展に心筋膜受容体に対する自己免疫機序の関与を想定し、種々の検討を行っている。現在までにβ1および/あるいはM2受容体の第2細胞外ループに一致する合成ペプチド(β1あるいはM2ペプチド)にて1年間家兎を免疫することにより拡張型あるいは肥大型心筋症に類似した心筋病変が発症すること、および、β1ペプチドで惹起される心筋病変はβ遮断薬で、M2ペプチドのそれはM2拮抗薬で抑制されること明らかにした。免疫組織学的検討より、これらの合成ペプチドで惹起される心筋病変は、主としてこれら自己抗体の有するアゴニスト作用に基づく細胞性機能不全によりもたらされている可能性が高いと考えている。今年度は心筋症の一部が自己免疫疾患であるという更なる確証を得るため合成ペプチドにて免疫された家兎IgG,および/あるいはリンパ球をSCIDマウスに投与し、マウスに心筋病変が発症するか否かを検討した(トランッスファー実験)。現時点では、トランスファー実験では十分な成果を得ていない。今後は、自己抗体陽性患者IgGとリンパ球を用い同様の実験を行う予定である。また、今までの成果を応用し、拡張型心筋症に対する自己抗体吸着療法の開発をめざす所存である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Zong Z: "Growth hormone interferes with the progression of myocarditis in rats."Eur.J.Pharmacol. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Matsui S: "Beneficia1 effect of angiotensin-converting enzyme inhibitor on dilated cardiomyopathy induced by autoimmune mechanism against β 1-adrenoceptor."J.Cardiovasc.Pharmacol. 36. S43-S48 (2000)

  • [文献書誌] Matsui S: "Protective effect of bisoprolol on β 1-adrenoceptor peptide-induced autoimmune myocardial damaze in rabbits."Herz. 25. 267-270 (2000)

  • [文献書誌] 松井忍: "心筋症"メディカルビュー社. 4 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi