• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

拡張型心筋症における慢性心筋炎の成因論的意義に関する研究:左室縮小形成術時切除心筋における炎症性細胞浸潤、ウィルスゲノム、アポトーシスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670682
研究機関大阪医科大学

研究代表者

寺崎 文生  大阪医科大学, 医学部, 助手 (20236988)

研究分担者 藤岡 重和  大阪医科大学, 医学部, 助手 (20319528)
キーワード拡張型心筋症 / 慢性心筋炎 / バチスタ手術 / 左室部分切除術
研究概要

1.研究成果:
末期的拡大不全心に対する治療として左室部分切除術が開始された。心臓移植の機会の少ない我が国の現状に於いて本手術に対する期待は大きい。現在の課題は手術適応基準と予後の検討である。本研究では左室部分切除術を施行された拡張型心筋症患者の切除心筋標本を用いて、心筋in situでの免疫組織細胞化学的、ウイルス学的解析を行なった。その結果、一部の拡張型心筋症の心筋において活動性炎症とエンテロウイルス(EV)持続感染が認められ、慢性心筋炎が一部の拡張型心筋症の病因・病態に関与することが明らかにされた。また、サイクルシークエンス法によるEVゲノムの核酸塩基配列の決定により、殆どがコクサッキーB群ウイルスであることが明らかになった。さらに、拡張型心筋症における炎症やEVゲノムの存在は、左室部分切除術に際して術後早期予後不良の因子になる可能性が示唆された。
2.今後の展望:
我々は拡張型心筋症患者の切除心筋を多数保有している。これを用いてin situ hybridizationによりEVゲノムの心筋内での局在を検討することで、ウイルスによる心筋細胞障害機序を明らかにできる。また現在、左室部分切除術をうけた患者数が増加し、術後の長期成績を明らかにする時期にある。切除心筋の免疫組織化学的、分子生物学的検索を継続し、それらと術後長期予後や臨床諸検査指標とを比較検討することで、左室部分切除術の適応決定に価値ある情報を提供することが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fumio Terasaki et al.: "The presence of inflammation in cases of dilated cardiomyopathy: immunohistochemical myocardium specimens obtained by partial left ventriculectomy."In Kawaguchi AT,Linde LM eds.Partial Left Ventriculectomy:Recent Evolution for Safe and Effective Application Elsevier Science. 91-98 (1999)

  • [文献書誌] Fumio Terasaki et al.: "Myocardial inflammatory cell infiltrates in cases of dilated cardiomyopathy : light microscopic immunohistochemical and virological analyses of myocardium specimens obtained by partial left ventriculectomy"Journal of Cardiac Surgery. (in press).

  • [文献書誌] 藤岡重和、寺崎文生 他: "拡張型心筋症のウイルス病因に関する研究:左室部分切除術における切除心筋を用いた検討"厚生省特定疾患特発性心筋症調査研究班平成10年度研究報告集. 14-20 (1999)

  • [文献書誌] 寺崎文生 他: "拡張型心筋症の心筋における炎症性細胞浸潤に関する研究。左室部分切除術時切除心筋の光顕的・免疫組織細胞化学的・ウイルス学的解析"厚生省特定疾患特発性心筋症調査研究班平成9年度研究報告集. 40-45 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi