• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

NF-E2転写因子群によるリンパ球分化の分子機構と臨床的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670700
研究機関弘前大学

研究代表者

伊藤 悦朗  弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (20168339)

研究分担者 土岐 力  弘前大学, 医学部, 助手 (50195731)
キーワードB細胞 / Bach2 / 転写因子
研究概要

血球分化、特にBリンパ球分化の仕組を分子レベルで明らかにするためにNF-E2転写因子Bach2の機能・発現調節機構の解析を進めた。
(1)Bach2の発現を12種類の非リンパ球系白血病細胞株と16種類のリンパ系細胞株で解析した。
その結果、8種類のB細胞性白血病細胞株で発現が認められた。
(2)正常B細胞(progenitor B,Immature B,Mature B cells)でBach2が発現していることがRT-PCR法で明かとなった。
(3)Bach2が癌抑制遺伝子としての機能を持つかどうか調べるために、Bach2をBach2が全く発現していないRAJI細胞にレトロウイルベクターを用いて遺伝子導入した。約80個のネオマイシン耐性クローンを抗Bach2抗体を用いてウエスタンブロット法で解析し、Bach2が大量に発現している6のクローンを得ることができた。ゲルシフト法で解析したところ、これらのクローンでは、強制発現させたBach2因子が小Mafタンパクとヘテロ二量体を形成し、NF-E2配列に特異的に結合することが確認された。ベクターのみを発現させたコントロール株ではNF-E2結合活性は認められなかった。そこで過剰発現されたBach2因子がRAJI細胞の増殖にどのような影響をおよぼしているかをメチルセルロースコロニー形成試験で解析した。コントロール株に比して、Bach2過剰発現株では、plating efficiencyがどの株も著しく低下していた(10〜40%)。
(4)Bach2遺伝子のP1ファージクローンを単離した。ヒトBach2遺伝子のP1クローンを単離して、遺伝子の構造をこの目的のために決定した。ただし、タンパクをコードしているエクソンをすべて含むクローンは単離することができたが、プロモーター領域を含む第一エクソンは、さらに数百kb上流に存在することが明かとなり、まだ単離できていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kobayashi A: "Molecular cloning and functional characterization of a new CNC family transcription factor Nrf3"J.Biol.Chem.. 274. 6443-6452 (1999)

  • [文献書誌] Toki T.: "Functional Characterization of the Two Alternative Promoters of Human p45 NF-E2 Gene"Experimental Hematology. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi