• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ヒト神経芽腫のTRKを介するシグナル伝達系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670737
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

杉本 徹  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (90117888)

研究分担者 黒田 啓史  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10284837)
堀井 由博  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (30264378)
キーワード神経芽腫 / 神経栄養因子 / TRK-A受容体 / TRK-B受容体 / 細胞シグナル伝達 / 増殖 / 分化
研究概要

現在まで、下記の神経芽腫(NB)の増殖と分化に果たす神経栄養因子の役割を検討した。
1. TRK family(TRK-AとTRK-B)受容体の発現:
(1) NB細胞株(予後不良の患児より樹立)(n=20)と(2)NB腫瘍組織(n=20)で、TRK-AとTRK-B受容体の発現をNorthern法とRT-PCR法で検討した。
2. 神経栄養因子、TRK family受容体と細胞シグナル伝達:
NB細胞株を神経栄養因子(NGF、BDNF、NT-3、NT-4/5)で処理し、TRK-AとTRK-B受容体を介する細胞シグナル伝達を検討した。
(1) NB細胞株を神経栄養因子で処理し、TRK-AとTRK-B受容体の発現の変化をRNAと蛋白レベルで検討した。
(2) TRK-AとTRK-B受容体の発現がみられた細胞株を用いて、TRK受容体のチロシン燐酸化、MAP kinase、PLC-γ、Shc、PI-3K、Crkなどの細胞シグナル伝達に関与する蛋白とその燐酸化を免疫沈降法とWestern法で検討した。
(3) 神経栄養因子のTRK-AとTRK-B受容体を介するシグナル伝達が、細胞核内に伝達されるか否かを初期遺伝子(c-fos)の発現(Norther法)で検討した。
(4) 予後良好のNB腫瘍組織の初代培養細胞で、神経栄養因子のTRK family受容体を介する細胞シグナル伝達を検討した。その結果、予後良好群(腫瘍組織)と不良群(細胞株)でのNB細胞のTRK family受容体を介する細胞シグナル伝達系の相違点が明らかとなった。
以上の結果、次の2点が明らかになった。(1)NBでのNGFまたはBDNFのシグナルは、TRK-AまたはTRK-B、Shc、ERK-1、ERK-2のチロシン燐酸化を介する経路で伝達される。(2)TRK-AはNBの分化に、TRK-Bは増殖に関係している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Sugimoto et al.: "Signal transduction of nerve growth factor in human neuroblastomas" Med Pediatr Oncology. 31:4. 293 (1998)

  • [文献書誌] T.Tanaka,T.Sugimoto et al.: "Prognostic discrimination among neuroblastomas accoring to Ha-ras/trk A gene expression" Cancer. 83. 1626-1633 (1998)

  • [文献書誌] Y.Horii,T.Sugimoto et al.: "Frequent detection of TrkA expression in human neurobastoma cell lines" Acta Pediatrica Jap in press. (in press). (1998)

  • [文献書誌] H.Kuroda,T.Sugimoto et al.: "Signaling pathway of ciliary neurotrophic factor in neuroblastoma cell lines" Eur J Cancer in press. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi