• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

学校心臓検験で診断されるQT延長児のイオンチャンネル異常のマススクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 10670739
研究機関鹿児島大学

研究代表者

野村 裕一  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (90237884)

研究分担者 西 順一郎  鹿児島大学, 医学部, 助手 (40295241)
河野 幸春  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (70291549)
吉永 正夫  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10145469)
キーワードQT延長 / CFLP / 逆転写PCR
研究概要

1.Cleavase fragment length polymorphism(CFLP)による遺伝子異常を1家系でスクリーニングできたが,他のQT延長児において検討を行った.現在のところは,チャネル異常は見いだされてはいない.
2.MinK遺伝子の解析も条件設定を行った.
3.逆転写PCRにより各チャネル遺伝子の増幅が可能となると,KVLQT1,HERG,SCN5A,minK全てが1回のPCR産物の解析で可能となり,更なる解析の簡素化が可能である.しかし,末梢血リンパ球からのこれらの対象RNAは微量で,解析が実際に可能であるかどうか検討を試みた.ボランティア健常人から得た末梢血リンパ球からtotal RNAを抽出した.oligo dTプライマー,ランダムプライマーを用いて作製したcDNAを用いてそれぞれのチャネル遺伝子のPCRでの増幅を試みたが,チャネル遺伝子のRNAが微量すぎたためか,その増幅はできなかった.そこで増幅率を改善するために,KVLQT1,HERG,SCN5A,minKそれぞれのチャネル遺伝子の逆転写反応用のプライマーをデザインし,それを用いて各チャネル遺伝子のcDNAを作製した.このcDNAからそれぞれのチャネル遺伝子のPCRでの増幅を試みたが,やはりその増幅はできなかった.
4.今後,QT延長児における解析を更に進めてゆきたい.また,逆転写反応の応用もプライマーデザイン,逆転写反応の条件に改良を加えて今後も検討して行きたい.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi