• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

うっ血肝細胞におけるProtein Cの産生低下に関する研究-RT・PCR法によるmRNAの定量による-

研究課題

研究課題/領域番号 10670740
研究機関札幌医科大学

研究代表者

布施 茂登  札幌医科大学, 医学部, 助手 (30274921)

キーワード肝うっ血 / 右心不全 / プロテイン C / 血液凝固因子
研究概要

背景:Fontan術後(肝鬱血)の小児において肝機能障害の発現を認めない段階でProtein Cの減少が認められることが知られているが、動物実験モデルでの検証はなされていない。
目的:Okafujiらの報告をもとに、今回我々はPCR用にラットのProtein Cのプライマーを作成した。次にラットの肝鬱血モデルを作成し、Protein CのmRNAレベルでの正常肝と肝鬱血モデルとの変化を見た。
方法および対象:生後6〜7週のラット(Wister)を用いて、1):IVCにカニューレーションしその圧を右房圧と仮定し、水柱圧で測定した。ラットの尾よりルートを確保した。コントロール群はそのままの状態で2時間、肝鬱血モデルとして、右房圧をみながらラットの尾のルートより低分子デキストランを持続点滴しながら急性期の容量負荷モデルを作成した。2):2時間後ラットの肝臓を摘出した。3):摘出した肝臓からRT-PCR法によりβ-actinとProtein CのcDNAのバンドを発現させ、そのゲルをイメージスキャナーで取り込み、蛍光強度を測定した。Protein Cの蛍光強度をβ-actinの蛍光強度で補正し、定量化した。(Protein C・β-actin比×100=%)
結果および結論:Protein C・β-actin比は、コントロールで19.0%、肝鬱血モデルで12.1〜8.8%と低下傾向を示した。容量負荷により作成されたラットの肝鬱血のProtein CのmRNA量は、コントロールと比較して低下傾向を示した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi