• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

菌状息肉症に関連する良性皮膚病変における単クローン性T細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670790
研究機関鳥取大学

研究代表者

葉狩 良孝  鳥取大学, 医学部・附属病院, 講師 (70201704)

キーワード苔癬状粃糠疹 / PCR / TCR / 単クローン性 / インサイツハイブリダイゼーション / 免疫組織化学 / 表面マーカー / T細胞
研究概要

苔癬状粃糠疹は一般には炎症性皮膚疾患と考えられている。しかし皮膚リンパ腫関連疾患の合併例の存在や皮膚の浸潤細胞中の単クローン性集団の存在などから本症をリンパ増殖性疾患と捉え、一端を皮膚T細胞リンパ腫にもつ連続スペクトルのもう一端を形成するという考えもある。通常、この皮膚T細胞リンパ腫の腫瘍細胞はCD4陽性T細胞あるいはhelper/in ducerのT細胞である。したがって、前述の仮説が成立するためには苔癬状粃糠疹中で検出される単クローン性集団は、皮膚T細胞白血病の腫瘍細胞と同一の表面マーカを有する細胞でなければならない。
本研究では、急性痘瘡状苔癬状粃糠疹6例と慢性苔癬状粃糠疹1例、合計7例の保管パラフィンブロックを研究材料に使用した。
1.再構成TCRγ遺伝子をPCRで増幅することにより、これら7例中の6例で単クローン性の細胞集団を示唆するバンドの増幅を認めた。
2.増幅されたバンドの塩基配列を決定し、それらが正しく再構成TCRγ遺伝子であることを確認し、再構成に用いられた遺伝子セグメントを決定した。
3.増幅されたバンドを標識して、インサイツハイブリダイゼーションのプローブにし、2枚の連続切片ミラー切片を作成し、片方にインサイツハイブリダイゼーション、もう片方に免疫組織化学染色を施行し、両者を比較することにより単クローン性細胞(インサイツハイブリダイゼーション陽性細胞)が有している表面マーカを決定した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi