• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

放射光を用いた経静脈冠動脈造影法の臨床的有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10670823
研究機関筑波大学

研究代表者

大塚 定徳  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40241814)

研究分担者 兵藤 一行  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (60201729)
キーワード放射光 / 冠動脈造影 / 臨床応用
研究概要

放射光による経静脈冠動脈造影の臨床的有用性を確立するために,撮像システムの改良を進め,平成11年5月に8例の患者に本造影検査を行った。その後は,平成12年2月まで高エネルギー加速器研究機構(KEK)放射光施設の都合から臨床応用は中断したが,この間に造影室の改造を行い,再開の準備を整えた。平成12年2月の時点で必要な準備はすべて完了し,平成12年2月から臨床応用を再開する。
一方,すでに臨床応用を実施した12例の結果をまとめ検討した。その結果,右冠動脈ならびに左冠動脈前下行枝については1例を除く全例で冠動脈の描出が可能であった。左冠動脈回旋枝については,左心室との重なりのために約半数での描出にとどまった。回旋枝については撮影方法を工夫するなど今後の改善が必要である。また,本造影法についてのアンケート調査を12例の患者に行ったが,8割以上の患者の印象として,簡便であり,もし必要があれば次回も利用したいとの評価を得た。したがって,本造影法の臨床的有用性は確立されつつあると考えられる。今後平成13年3月までにさらに約30例で本造影を行う予定である。
研究成果については,リストに示すように,平成11年度までに国内および国外の誌上に本研究の成果を発表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ohtsuka S. et al.: "High-resolution imaging of coronary calculations by intense lower enargy fluorscopic X-ray obtained from synchrotran radiations"Acta Radiologica (in press). (2000)

  • [文献書誌] Ohtsuka S. et al.: "Dynamic Intravenous coronary angiography using 2D monochromatic synchrotron radiation"British Journal of Radiology. 72. 24-28 (1999)

  • [文献書誌] Hyogo K. et al.: "Development of a two-dimensional imaging system for clinical applications of intravenous coronary angiography using intense synchrotron radiation produced by a multiple trigger"Journal of Synchorotron Radiation. 5. 1123-1126 (1998)

  • [文献書誌] 大塚定徳: "静注方による冠動脈造影法の臨床応用:臨床結果と展望"日本放射光学会誌. 12. 359-362 (1999)

  • [文献書誌] 大塚定徳 他: "放射光による心血管造影"Radio isotopes. 40. 976-981 (1998)

  • [文献書誌] 大塚定徳 他: "放射光冠動脈造影と臨床応用"Medical Imaging Technology. 16. 3-9 (1998)

  • [文献書誌] Sugishita T.et al: "Medical Application of Synchrotron radiation"Springer-Verlag, Tokyo, In: Ando M. and Uyama C. eds (分担). 200 (1998)

  • [文献書誌] 大塚定徳: "Annual Review 循環器 1999"中外医学社(分担). (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi