• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

痴呆における神経移植によるセロトニン神経系変化の核医学的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670837
研究機関金沢大学

研究代表者

隅屋 寿  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (30251929)

研究分担者 久慈 一英  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (90283142)
柴 和弘  金沢大学, アイソトープ総合センタ, 助教授 (40143929)
森 厚文  金沢大学, アイソトープ総合センタ, 教授 (90019604)
キーワード痴呆 / アルツハイマー / 学習障害 / アセチルコリン / リセプタ / トランスポータ / オートラジオグラフィ
研究概要

ラットにおける痴呆モデルを確立するため、アルツハイマー病モデルの一つと考えらているβアミロイドタンパク脳室内持続投与ラットとその対照群において、ムスカリン性神経系の変化をアセチルコリン受容体は^3H-QNB、アセチルコリントランスポータは^3Hvesamicolを用いて定量的オートラジオグラフィにて評価し、学習障害モデルである一側前脳基底核破壊ラットにおける同実験の結果と比較した。βアミロイドタンパク脳室内持続投与ラットでも一側前脳基底核破壊ラットと同様にアセチルコリン受容体は変化しないがアセチルコリントランスポータが減少することがわかり、神経伝達機能の変化がこのモデルでも核医学的に評価できると考えられた。
8方向迷路と実験動物行動画像処理システムを用いてラット学習障害の客観的評価法の確立を試みた。正常ラットに体重が元の80%程度に低下するまで約2週間の食餌制限を行なった後、迷路の先端に少量の餌を置き時間内に全部の餌を間違いなく捕捉し、摂食できるかどうかを実験動物行動画像処理システムを用いて毎日計測した。体重減少は元の75から85%の範囲、部屋の明るさはカーテンを閉め一定にし、室温は10℃以上に保ち、試行は一日1回とし、課題遂行の時間は無視して8個の餌のうち、10分以内にとった個数で評価した。
βアミロイドタンパク脳室内持続投与ラットでは正選択数が有意に低下した。またアセチルコリントランスポータは頭頂葉で有意に低下した。海馬の低下は皮質よりも軽度であった。ベサミコールの誘導体を標識することによりアルツハイマー病診断への臨床応用の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] E.Ikeda: "Reduction of vesicular acetylcholine transporter in β-amyloid protein rats with memory impairment"Nuclear Medicine communications. 21. 933-937 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi