研究課題/領域番号 |
10670857
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
佐々木 雅之 九州大学, 医学部, 助手 (40240907)
|
研究分担者 |
藤原 雅人 九州大学, 医学部, 助手 (30304794)
吉田 毅 九州大学, 医学部, 助手 (40284509)
桑原 康雄 九州大学, 医学部, 助教授 (30150436)
中川 誠 九州大学, 医学部, 医員
|
キーワード | ポジトロンCT(PET) / エストロゲン受容体 / F-18エストラジオール / 乳癌 / 腫瘍診断 / 治療効果判定 |
研究概要 |
1.平成10年度までに我々は、フッ素18標識エストロゲン受容体結合薬剤である16α-[F^<18>]fluoro-17β-estradiol(以下、FESと省略する)の合成に成功し、正常ラットを用いて有用性・安全性・特異性を確認した。 2.本年度は、発癌物質を用いてラット乳腺腫瘍を作製し、前臨床段階における有用性・腫瘍集積性を検討した。 3.ラット乳腺腫瘍は、SDラットに7,12-dimethylbenz(a) anthracene(DMBA) 5mgを経口投与して作成した。腫瘍の発生したラットの尾静脈よりFES4.37±2.65MBqを静注し、60分後および120分後に断頭し腫瘍のFES集積を測定した。乳腺腫瘍のFES集積は、60分後:0.14±0.06%ID(n=13)、120分後:0.12±0.09%ID(n=3)であった。標的臓器の子宮(それぞれ0.40±0.22、0.24±0.07)よりも低値であったが、非特異臓器の筋肉(0.03±0.01、0.01±0.004)よりも高値であった。 4.乳腺腫瘍のFES集積と、インビトロレセプタアッセイにて測定したエストロゲン受容体の濃度・解離定数・結合能との比較検討では、FES集積はエストロゲン受容体濃度と有意な相関を示した(r=0.45,P<0.05)。 5.以上の結果より、FESはエストロゲン受容体陽性の乳腺腫瘍に集積し、集積程度はエストロゲン受容体濃度に依存することが明らかとなった。 6.来年度は、正常ボランテイア(10例)を対象に本薬剤を用いたポジトロンCTを行い正常体内分布を測定するとともに、乳癌患者(10例)を対象に腫瘍集積性の検討を行う予定である。被検者には検査に先立ち、本検査の目的・方法・危険性・自由意志による参加であることを十分説明し、同意を確認した上で検査を行う。
|