• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

重イオン線ラジオグラフィの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670864
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

稲田 哲雄  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50114038)

研究分担者 関根 紀夫  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (70295434)
藤崎 達也  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (00285058)
佐藤 斉  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (90285057)
阿部 慎司  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (00274978)
西村 克之  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10129158)
キーワード重イオン線 / ラジオグラフィ / コントラスト分解能 / MTF(Modular Transfer Function) / 撮影被曝線量 / 画像情報処理 / 残留飛程 / 重イオンCT
研究概要

1. 方法:
(1) 放医研の重イオン加速器,HIMACの炭素イオンビームによる撮影用照射装置,方式を重粒子線治療室および生物照射室に求めた.
(2) 密度差によるコントラスト分解能およびMTF(Modular Transfer Funstion)の測定:バーガー・ファントムや各種のテスト・プレートについて,また各種の検出器について,重イオン線ラジオグラフィ撮影を行い,その特質,とくに密度分解能,空間分解能および撮影被曝線量を定量的に評価した.
(3) 重イオン線撮影特性の評価:LBLで行われたような各種の被写体について,多様な検出器による重イオン線ラジオグラフィを求め,X線ラジオグラフィとの比較検討を行った。
2. 結果:
(1) 重イオン線ラジオグラフィはX線ラジオグラフィに比して密度分解能が,とくに低原子番号物質において格段に優れており,医療目的に適していた.
(2) 空間分解能は工業用X線フィルムが検出器として優れているので,これを用いた.タングステン製のX線用テストチャートにおいては,重イオン線ラジオグラフィが劣り,試作したアクリル製のテストチャートにおいては重イオン線ラジオグラフィが優れている.とくに,重イオン線ラジオグラフィでは被写体から検出器までの距離に大きく依存した.
(3) 撮影被曝線量はX線,重イオン線ラジオグラフィでほぼ等しいが,X線において通常用いられる増感紙が重イオン線ラジオグラフィに適当でなく,その使用によるX線ラジオグラフィの撮影被曝線量が格段に低減され有利である.
(4) 小動物(ラット)を被写体とした重イオン線ラジオグラフィを求め,X線ラジオグラフィと比較し,画質を定量的に評価した.すなわちビーム上流側からのスタック厚によりアクリル等価飛程に換算して画像上の各領域,各臓器別に黒化度と飛程差との関係をえた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Nishimura: "Heavy Ion CT by Measuring Residual Range Distribution" Japanese Journal of Medical Physics. 18・4. 114-117 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi