• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

医学教育におけるCT,及び,MRIによる統合型三次元画像の有用性-Virtual Realityを用いた新たな三次元画像診断-

研究課題

研究課題/領域番号 10670867
研究機関自治医科大学

研究代表者

小林 泰之  自治医科大学, 医学部, 助手 (40285804)

研究分担者 田中 修  自治医科大学, 医学部, 助教授 (60171740)
キーワードバーチャルリアリティ / 三次元画像診断 / 医学教育 / ボリュームデータ / ヘリカルCT / Virtual Endoscopy
研究概要

ハードウエア、コンピューターグラフィックス、バーチャルリアリティ技術の進歩により、ヘリカルCTや高速MRIデータを用いた仮想現実の三次元画像が応用されつつある。本研究の目的は、医学教育、及び、内視鏡や手術シュミレーションにおいて、これらの統合型三次元画像の臨床的有用性と問題点を明らかにすることにある。
平成10年度に、グラッフィクス性能が優れたグラフィックス・ワークステーションINTERGRAPH TDZ2000(Windows NT 4.0.,400MHz Pentium-II×2CPU)を購入し、当センターのCT,MRI,従来のUNIX Work Stationとが構成しているネットワークと、DICOM規格により接続した。このワークステーションに、K.G.T社製三次元画像システムINTAGEというソフトウエアをインストールした。現在、Prespective Surface Renderingを用いたVirtual Endoscopyが可能で臨床応用を進めている。また、一連のVirtual Endoscopyを自動作成するソフトウエアの開発がなされ、現在、臨床応用を試みている。さらに、より高画質化が可能なVolume Renderingを利用したVirtual Endoscopyが平成11年3月末までに完成され、年内中に処理速度の高速化も予定されている。
データ収集としては、ヘリカルCT:東芝社製TCT900S-HELIX、MRI:東芝社製1.5T-MRI VISARTに加えて、平成10年度1月より最新型ヘリカルCTの東芝社製Asteionが寡動しはじめ、研究に必要な気管や血管疾患のボリュームデータの収集を行っている。
平成11年度には、以上のシステムを使用し、ファントームを用いた基礎的研究、臨床応用を行い、その有用性と問題点を明らかにして、その結果を総括し、国内外の学会で発表を行う。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi