• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

腫瘍内血管増殖因子受容体のブロックによる温熱治療効果の増強

研究課題

研究課題/領域番号 10670877
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

長谷川 武夫  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (80077784)

キーワード温熱治療 / 血管内皮細胞 / 血管増殖因子 / Vivo-vitro assey / 抗腫瘍効果 / 血管新生 / 血管増殖因子受容体 / SCC-VII腫瘍
研究概要

腫瘍細胞は増殖能が大きいので、血管新生が追い付かないために低栄養、低酸素状態にある。そのために腫瘍は栄養、酸素等を確保するために血管増殖因子(VEGF)を放出して栄養血管を新生する。この時、腫瘍に対して温熱治療を加えると腫瘍部血管は選択的に血管損傷が発生し、更に血管が必要になる。正常組織では血管拡張によって血流が増加し、温熱損傷を受け難い。本研究は腫瘍組織が栄養血管の新生のため放出したVEGFを周囲の血管のVEGF受容体(VEGF-R)が受け取り、血管新生を開始する時、VEGF-Rをブロックする事で抗腫瘍効果の出現があるかを調べた。人臍帯動脈および静脈(Informed consentあり)及びSCC-VII腫瘍担癌C3Hマウスから血管内皮細胞を採取し、温熱等の刺激によって放出されるVEGFとVEGF-Rの抽出を試みた。人VEGF(38kDa)とマウスVEGF(46kDa)の抽出は可能であったが両者のVEGF-Rの抽出は困難であった。VEGFによる腫瘍効果をSCC-VII腫瘍担癌C3Hマウスで調べた。大腿部皮下に腫瘍細胞を移植後5mm径に腫瘍が成長した時点で無処理群、温熱単独処理(43℃、20分加熱)群、温熱処理後腫瘍から2cm離れた皮下に2μg/0.05mlのVEGF(46kDa)を投与した(温熱+VEGF投与)群について腫瘍成長速度を測定した。処理後に腫瘍が2倍に成長する日数は無処理群は3.25日、温熱単独処理群は5.82日、温熱+VEGF投与群は7.70日になり、VEGF投与による温熱効果の増強が確認された。またVEGF投与によって血管新生が確認された事は脳梗塞、外因性壊死等の治療にも有効である事を示唆している。
尚、本研究の詳細は報告書に記載します。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ihlbong Choi,Yeunhwa Gu,Takeo Hasegawa et al.: "Malformation and Embryonic Death in ICR Mice after Mild Hyperthemia"日本ハイパーサミア学会誌. 14(4). 235-243 (1998)

  • [文献書誌] Takeo Hasegawa,Yeun hwa Gu,Tohru Takahashi,et al.: "Influence of an Anesthetic(Pentobarbital)on Hyperthermic Effects."Rwsearch Reports of Suzuka University of Medical Science.. No.5. 91-99 (1998)

  • [文献書誌] Takeo Hasegawa,Yeun hwa Gu,Ikukatsu Suzuki et al.: "Increase of the blood flow in the tissues by direct current magnetic field."Rwsearch Reports of Suzuka University of Medical Science.. No.5. 163-168 (1998)

  • [文献書誌] Takeo Hasegawa,Toshiaki Nishiguchi,Yeun hwa Gu et al.: "Increases in Blood Flow in Specific Organs after Stimulation of Pressure Point in the Soles."Rwsearch Reports of Suzuka University of Medical Science.. No.5. 169-175 (1998)

  • [文献書誌] Takeo Hasegawa,Yeun hwa Gu,Hiroaki Ushiba et al.: "Non-invasive temperature monitoring using small coils during radio-frequency heating."Proceeding of the Korean Association for Radiation Protection Autumn Meetiog.(Tague,Korea,Oct,22,1999). Vol.1. 49-52 (1999)

  • [文献書誌] Takeo Hasegawa,Yeun hwa Gu,Takashi Hasegawa et al.: "Potentiation of Hyperthermic Effects Using Vasodilator(Hydralazine)."Proceeding of the Korean Association for Radiation Protection Autumn Meetiog.(Tague,Korea,Oct,22,1999). Vol.1. 79-82 (1999)

  • [文献書誌] 長谷川武夫、具 然和、山本五郎: "難治癌への挑戦 ハイパーサーミアの臨床(編集:松田忠義、菅原 努、阿部光幸)"株式会社医療科学社. 445 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi