• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

白血病細胞における癌抑制遺伝子p53蛋白燐酸化とアポトーシス関連遺伝子発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 10670944
研究機関三重大学

研究代表者

小林 透  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (00144246)

キーワードp53燐酸化 / Bax / apoptosis / cytochrome c / caspase activation / 放射線照射 / cytosine arabinoside / doxorubicin
研究概要

本年度において以下の点を明らかにした。
1.野生型p53蛋白を発現する白血病細胞株BV173を放射線照射・cytosine arabinoside・doxorubicin処理し、その前後においてp53serine15,serine33,serine392燐酸化抗体を用いて検討した。doxorubicin処理にて最も強いp53の燐酸化がみられたが、serine15,serine33,serine392の燐酸化はそれぞれの処理ですべてにみられ、相互の燐酸化様式に差異を認めなかった。
2.胃癌細胞株KATOIIIにBax・コントロール・Bcl-2発現ベクターを安定導入した細胞株を作製し、抗癌剤(5-fluorouracil,doxorubicin,paclitaxel)に対する感受性を検索した。Bax安定導入株は高感受性を示し、Bcl-2安定導入株は耐性であり、この機序としてmitochondriaからのcytochrome c放出レベルの相違が示された。
3.野生型Baxをもちproapoptotic Bax蛋白を発現している白血病細胞株K562にTet-On systemによるBax発現系を安定導入した細胞株でのBax発現誘導後のapoptosisはpancaspase inhibitor (zVAD-fmk)により阻害され、cytochrome cを介しないcaspase活性化経路が示された。
4.proapoptotic Bax蛋白を発現している大腸癌細胞株DLD-1にTet-On systemによるBax発現系を安定導入した細胞では、Bax発現誘導で10数%のapoptosisしか誘導できなかったが、apoptosisの機序はcytochrome cを介していると考えられた。
以上のことよりp53下流で働くBax遺伝子によるapoptosis誘導機構は、cytochrome cを介する経路とcytochrome cを介さずにcaspaseを活性化する経路の両者が存在することが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hidehiko Sawa: "Bax-overexpression enhances cytochrome c release from mitochondria and sensitizes KATOIII gastric cancer cells to chemotherapeutic agent-induced apoptosis"International Journal of Oncology. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi