• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

二次性白血病の成因・病態に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670953
研究機関香川医科大学

研究代表者

永井 雅巳  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (40180450)

キーワード二次性白血病 / がん遺伝子 / がん抑制遺伝子 / 診断 / 染色体 / P300 / P53 / P33ING1
研究概要

(1) 我々により樹立された治療関連性二次性白血病由来細胞株OHN-GMは癌抑制遺伝子Rbの存在する13q14領域に異常を有し、Rb蛋白の発現がみられないことが解っていたが、今回さらにFISH法、分子生物学的手法を用いて13q14領域の異常部位について、詳細な検討を行った。
(2) さらにOHN-GM細胞の異常染色体について、新しく開発された染色体分染法
sky(multicolor spectral karyotyping)により検討を行った。
(3) 治療関連二次性白血病の1例にt(8;22)(p11;q13)を見出だし、8p11に存在するMOZ遺伝子、あるいは22q13に存在するp300遺伝子が治療関連性白血病の標的となる仮説を立て、現在分子生物学的手法を用いて、その異常部位の同定を行っている。
(4) 治療関連二次性白血病の表現型として、myeloid-NK precursor cellの形質を発現している症例を見出だし、染色体分析、臨床経過について検討を行った。
(5) カルガリー大學のDr.Riabowolが発見し、p53とともに細胞回転を制御していると考えられるp33ING1遺伝子に注目し、各種細胞株及び当科に保存されている骨髄異形成症候群や二次性白血病症例について、p33ING1の発現異常の有無を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] L,JA Coignet,et al.: "Myeloid and lymphoid-specific breakpoint cluster regions in chromosome 13g14 in acute leukemia" Genes Chromosome & Cancer. (印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi