当該研究では、ヒト白血病における染色体転座の最も高頻度の標的遺伝子であり、造血発生制御に関与する転写調節因子をコードする遺伝子であるAML1の働きについて多角的に検討し、以下の結果を得た。 1.マウス胚性幹細胞(ES細胞)をin vitroで血球系に分化させる新規実験系を確立し、この実験システムを用いることにより、AML1欠損マウス個体の表現型をin vitroで忠実に再現できることを示した。 2.この系を用いてAML1欠損ES細胞の造血障害が野生型AML1遺伝子の再導入によって救済(レスキュー)されうることを明らかにした。すなわち、AML1ノックアウトマウスで認められた造血障害はたしかにAML1の欠失のみによって生じていることを初めて明らかにした。 3.キメラマウス作成実験によってこのレスキューがin vivoでも認められることを明らかにした。 4.AML1による造血初期発生制御はAML1分子の転写調節活性化能力に依存していることを証明した。 5.AML1の生物活性にはAML1自身の転写レベルでのコントロールが重要である。 6.この実験システムでの既知AML1標的遺伝子群の発現を検討したところ、多くのものがAML1欠損時にも発現しており、その造血発生制御には未同定の標的遺伝子(群)を介している可能性のあることが示唆された。 今後、これらの実験系を利用してAML1の新たな標的遺伝子の探索やAML1変異体の生物学的機能解析を進めて行きたい。
|