• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

急性移植片対宿主病(GVHD)発症におけるIL-18の役割

研究課題

研究課題/領域番号 10670974
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤盛 好啓  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20229058)

研究分担者 岡村 春樹  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60111043)
キーワードIL-18 / GVHD
研究概要

IL-18(IFN-γ inducing factor;IGIF)が急性急性移植片対宿主病(GVHD)の発症にかかわるとの仮定に基づいて、急性GVHD患者血清中のIL-18濃度をELISA法で測定し、血清IL-12、血清IFN-γと比較した。その結果、血清IL-18は、白血病寛解期に低く、骨髄移植後も低値にとどまるが、急性GVHDをおこすと上昇し、治療で急性GVHDが軽快すると低下する。IL-18は感染では上昇せず、一方IFN-γは、GVHDのみならず感染で上昇することが多く、IL-18の変動の方が、急性GVHDと密接に関連していた。IL-12は急性GVHDの発症に関わるキーサイトカインとされているが、急性GVHDで血清レベルでの有意な変動はみられなかった。このようにIL-18は急性GVHDに関与しているサイトカインといえるのみならず、その病勢のよいマーカーとなることが示唆された(Br J Haematol,accepted)。マウスモデルの検討でも、急性GVHDに一致して、血清IL-18が上昇する。このモデルでIL-18を腹腔内に投与すると、急性GVHDが増悪し、生存期間が短縮した。また、DBA/2マウスの脾細胞をBDF1マウスに移植する慢性GVHDモデルでは、移植初期にIL-12を投与すると、急性GVHDが誘導されることが報告されているが、このモデルにIL-18を投与しても急性GVHDは誘導されなかった。これらのことにより、IL-18は急性GVHDを誘導する因子ではなく、増悪させる因子であるといえる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Okamura H et al.: "Interleukin-18 : a novel cytokine that augments both innate and acquired immunity"Adv Immunol. 70. 281-312 (1998)

  • [文献書誌] Okamura H et al.: "Regulation of interferon-gamma production by IL-12 and IL-18"Curr Opin Immunol. 10. 259-264 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi