研究概要 |
[目的] 白血病細胞では、分化誘導抑制因子nm23が過剰発現している。我々は、急性骨髄性白血病においてこのnm23遺伝子が過剰発現していること、その過剰発現は治療抵抗性と相関し、新しい予後不良因子となることを明らかにし報告した。本年度は、機能分子であるnm23蛋白質の検出系を作製し、nm23蛋白質の発現や細胞内局在について解析した。 [成果] 1. nm23抗体を用いた蛋白質検出法(Western blotting,Immunohistochemical staining,Flow cytometrical analysis)で下記の白血病細胞についてnm23蛋白質の発現および細胞内局在を検討した。 ・正常未分化細胞として骨髄単核細胞 ・正常終末分化細胞として末梢血液細胞 ・特定の分化段階で停止し増殖している細胞として白血病株細胞 ・分化誘導により分化段階や分化系統を誘導した白血病株細胞 ・白血病患者より得られた新鮮白血病細胞 正常骨髄単核細胞や末梢血液細胞に比べて、白血病株細胞や新鮮白血病細胞では高いレベルのnm23蛋白質が検出された。nm23 mRNAで観察された過剰発現は、蛋白質レベルでも確認された。 2. 白血病株細胞の細胞表面にはnm23蛋白質が発現していた 正常骨髄および末梢血単核細胞の細胞表面には全く検出されないことから、細胞表面におけるnm23-H1蛋白質の発現は、白血病細胞に特異的であることが判った。急性骨髄性白血病患者より得られた新鮮白血病細胞の細胞表面におけるnm23-H1蛋白質の発現を検討した。23例中11例で細胞表面nm23-H1蛋白質を検出した。治療の分子標的としての有用性が期待される。 3. 細胞外(培養液中や血液中)で検出されるnm23蛋白質を定量するための検出システム(サンドインチELISA法)を作成した。
|