• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

白血病の予後因子としてのnm23遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10670978
研究機関埼玉県立がんセンター

研究代表者

角 純子  埼玉県立がんセンター, 研究所, 主任研究員 (30161136)

キーワード白血病細胞 / 悪性リンパ腫 / nm23遺伝子 / 分化誘導抑制因子 / 予後因子 / フローサイトメトリー / ELISA法
研究概要

[研究目的]
白血病細胞では、分化誘導抑制因子nm23が過剰発現している。その発現量は治療抵抗性と相関し、白血病の新しい予後因子となることを明らかにした。昨年度までに、血液中に分泌されるnm23-H1蛋白質を定量するための検出システムを開発し、血中nm23-H1蛋白質が悪性リンパ腫の簡便な予後予測法となることを明らかにし、同時に特許出願申請をした。本年度は、この方法を利用して血中nm23-H1蛋白質が白血病においても簡便な予後予測法となりうるかを検討した。
[成果]
1.急性骨髄性白血病(AML)102症例について血中nm23-H1を測定した。AMLでは健常人血中レベルに比べ有意に高値であった。nm23高発現群と低発現群を比較すると、高発現群では生存率の顕著な低下を認めた。多変量解析により、血中nm23-H1レベルはAMLの有意な予後因子となることが明らかになった。
2.血中nm23-H1レベルは、細胞内nm23-H1 mRNA発現レベルと末梢血総白血球数の積に相関することから、総nm23-H1蛋白質量であると推察された。
3.AML以外の造血器腫瘍70症例(急性リンパ性白血病6例、慢性骨髄性白血病21例、骨髄異形成症候群18例、多発性骨髄腫21例、慢性リンパ性白血病4例)についても測定した。いずれの疾患においても、健常人血中レベルに比べ有意に高値であった。したがって、これらの疾患においても予後因子となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Niitsu N,Okabe-Kado J,Nakayama M,Wakimoto N,Sakashita A, et al.: "Plasma levels of the differentiation inhibitory factor nm23-H1 protein and their clinical implications in acute myelogenous leukemia."Blood. 96・3. 1080-1086 (2000)

  • [文献書誌] Niitsu N,Okabe-Kado J,Okamoto M,Takagi T,Yoshida T,-Aoki S,Hirano M.and Honma Y.: "Establishment of serum nm23-H1 protein as a prognostic factor in aggressive non-Hodgkin's lymphoma."Blood. (in press.). (2001)

  • [文献書誌] Niitsu N,Okamoto M,Okabe-Kado J,Takagi T,Yoshida T,Aoki S,Honma Y,and Hirano M.Serum: "nm23-H1 protein as a prognostic factor for indolent non-Hodgkin's lymphoma."Leukemia. (in press.). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi