• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

慢性腎不全時における新規リン調節ホルモン(フォスファニオン)活性化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 10670999
研究機関徳島大学

研究代表者

宮本 賢一  徳島大学, 医学部, 助教授 (70174208)

キーワードPhosphatonin / PEX / Kidney / Phosphate
研究概要

フォスファトニンは、X-連鎖性低リン血性クル病の原因と考えられ、ビタミンDや副甲状腺ホルモン(PTH)にかわる全く新しいタイプのカルシウム・リン調節ホルモンである。しかしながら、その実体は明らかにされていない。すでに我々は、慢性腎不全時にフォスファトニンの活性化異常が、高リン血症で見られる副甲状腺や骨細胞機能異常を引き起すことを見出した。 また我々はフォスファトニンによる腎近位尿細管のリン輸送担体遺伝子発現の抑制を指標に、本分子のもつ生理機能について研究を進めてきた。それらの結果、フォスファトニンは骨芽細胞より分泌され、血中において細胞膜結合型メタロエンドペプチダーゼ(PEX)により切断され不活性型フォスファトニンとして存在するが、活性型ビタミンDやPTH濃度の変化によりPEXの発現低下が引き起こされると、活性型として腎近位尿細管Na/リン輸送担体発現やビタミンD合成系に働き、血中カルシウム・リン比を制御する。また、フォスファトニン作用を有する因子としてヒト骨芽細胞より
Stanninocalcin 2(STC2)を新しく同定した。STC2をCHO細胞で発現させ、その機能を解析した結果、腎リン輸送活性およびその遺伝子発現を抑制することを新しく見出した。さらに、その発現をノーザン分析法にて検討した結果、骨や小腸をはじめ多くの組織にその発現が確認された。また、その発現は、カルシウムやリンにより変化した。現在STCの組み替え蛋白を作成することにより、PEXの基質になりあるか否か検討している。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi